Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜

山あげ祭観覧記 〜観覧レポート〜

 この十数年、山あげ祭の観覧をしましたので、あらためて各年の状況レポートをまとめてみます。少しづつ書き加えていけたらと考えます。


【2018年 当番:泉町】 泉町若衆の躍動 那須烏山の伝統芸術 〜2018年7月〜 NEW!
 2018年夏のまつり、伝統的な泉町のまつり。若衆の躍動感をお伝えできればとまとめました。

【2017年 当番:仲町】 ユネスコ無形文化遺産登録 仲町若衆の奮闘 〜2017年7月〜 NEW!
 2017年夏のまつり、人手不足からある期間活動を休止した仲町若衆。2015年から復活した仲町若衆が、ユネスコ無形文化遺産登録の記念の年に、みごとに祭礼を担いました。

【冬の山あげ・祝賀花火 2016年】 ユネスコ無形文化遺産登録記念行事 担当:金井町若衆団担当 〜2016年12月〜 NEW!
2016fuyu_s.jpg(435623 byte)
 ユネスコ無形文化遺産登録を祝っての「冬の山あげ」と「祝祭花火」 2018年11月公開しました。

【2016年 当番:金井町】 金井町若衆団 まつりの流儀を未来につなげ 〜2016年7月〜
 2016年夏のまつり、これまでの記録を交え 金井町若衆団のまつりの流儀とそれをつなごうとする人々の姿を記録を試みました。

【2015年 当番:元田町】 元田町若衆団の熱き祭と心意気 〜2015年7月〜
 2015年夏、元田町若衆団の熱き祭と心意気を記録いたしました。

【2014年 当番:日野町】 日野町若衆団のまつり 連携と躍動 〜2014年7月〜
 2014年夏、日野町若衆たちの祭りに臨む姿~連携と躍動~を記録いたしました。

【春の山あげ祭・渡御 2014年】 金井町若衆団のチカラ 〜2014年3月・7月〜
 2014年春の山あげ祭、夏の祭礼の渡御に臨む金井町若衆団の姿を記録いたしました。

【2013年 当番:鍛冶町】 鍛冶町若衆 町の誇り、熱き伝承 〜2013年7月〜
 2013年夏、たくみの技をつむぎ、鍛冶町の誇りを体現する若衆たち。鍛治町スタイルを伝承してひたむきに祭礼に臨む姿を記録いたしました。

【2012年 当番:泉町】 泉町若衆・伝統をつなぎゆく意気と粋 〜2012年7月〜
 烏山そして泉町の伝統をつなぎゆく泉町若衆。過酷ともいえる暑さのもと、活き活きと祭礼に立ち向かう姿を記録した写真アルバムを、サイト上で構成しました。

【2011年 当番:仲町】 震災からの復興を祈る祭・仲町若衆の活躍 〜2011年7月〜
 東日本大震災の影響が拡大する中、果敢にも祭礼をやり遂げた仲町若衆さんらの活躍を記録した写真アルバムを、サイト上で構成しました。

                 2011年 山あげ祭への誘い 仲町はじめ烏山の方々の熱い取り組み 〜2011年6月〜
 ことし2011年という厳しい環境のもとで、山あげ祭に取り組む仲町、そして烏山の方々の活動状況をお知らせしたいと思います。

【2010年 当番:金井町】 450周年記念祭を担う金井町若衆の活躍 〜2010年7月〜
 猛暑の中、450年記念の祭礼をやり遂げた金井町若衆団の活躍を記録した写真アルバムを、サイト上で構成しました。

                 2010年 山あげ祭への誘い 金井町の製作現場から 〜2010年3〜7月〜
 2010年は八雲神社がおかれて450年を記念する山あげ祭です。当番の金井町の若衆の製作現場レポートです。

【2007年 当番:鍛冶町】 「大山」の修理にみる町衆の心意気 〜2007年7月〜
 すべて、ちぎり絵による”山"。鍛冶町ならではの山あげ風景。今回は「大山」が一時あがらぬハプニングがありました。


 ▼ 2001年、2002年の記事は以前コンタックスT活用編で作成したものを暫定的に掲載しました。

【2002年 当番:日野町】 Lマウントゾナーで山あげを撮る 〜2002年7月〜
 当番町は日野町。今回はLマウントゾナーを持ってまいりました。

【2001年 当番:鍛冶町】 山あげを撮る 〜2001年7月〜
 当番町は鍛治町。山あげをTで初めて撮りました。エピソードも少々添えました。



Contents Menu