Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜
【2010年 山あげ祭への誘い 金井町の製作現場から】
450年の節目で「山あげ」に挑む金井町若衆の取り組み 〜2010年3〜7月〜
2010年7月記事公開
450年の歴史を刻む 山あげ祭がはじまる!!
2010年は八雲神社がおかれて450年の年。この450年を記念する山あげ祭の当番が金井町です。
本年も7月22日(木)の前夜祭にはじまり、23(金)〜25(日)の祭が盛大にとりおこなわれます。
金井町若衆らのご了解を得て、3月より製作風景を一部記録させていただいていますので、祭の一端を感じ取っていただければと思います。以下、写真を交えながら製作風景を簡単に紹介します。
製作の行われている「烏章館」 青竹をとり扱う木頭
ひとことでいえば、祭の準備は実に地道な作業の積み重ねです。
週3日ほど「烏章館」(山あげ作業場)に集まって、平日は夜遅くまで+ほぼ毎日曜日の作業となります。作業の遅れをとりもどすため時には毎日集まる週もあったそうです。平日は各自の仕事を終えてからかけつけるわけですが、若衆団の役割以外にも、消防団など自治的活動も兼務しながら、やりくりして取り組まれている若衆の姿は、実に頼もしいところです。こうした仲間関係を通して、祭の場での緊密な連携行動が実現するのだ、ということをあらためて理解しました。
「若衆」それぞれに与えられる祭りの場での役割は、一人一人にとっては一生に一度のことです。6年に一度当番町が巡ってくることになりますが、担当する部署は毎回初めてのことになるわけです。したがって子供のころから「山あげ」になじんでいても、たとえば「山」の主任に任命されることになると、大変な使命感と緊張をもって、まさに一生懸命に取り組むことになるそうです。その役割の指名は祭りのほぼ一月前にあり、作業場のモードも一気に変わります。その伝統に山あげ祭の真髄の一つがあるように思います。
こうした若衆の日常的製作作業につきあって全面的にサポートしているのが「世話人」をはじめOBの方々です。祭の先達として若衆たちの精神的支柱となっておられることがよくわかりました。さらには、こうした忙しい祭の準備を側面から支えているのは家族の皆さんですね。烏章館に応援にこられる奥さんや子供たちの声が止むことがありませんでした。
私がはじめて烏山を訪問したのが約30年前ですが、そのころから町の若い世代の減少が大きな問題となっており、祭りの若衆の人手不足が課題でしたが、今はさらに厳しい環境となっています。祭りにかかわる様々な方々の負担も相当のものと思われます。今現在は、すばらしい伝統と、それを意気に感じ取る若衆ならびに世話人、そして理解ある地域社会が支えている現状ではないかと思います。何はともあれ、伝統への高い誇りと、各当番町ごとのライバル意識が、祭りの場でクールに爆発することは間違いないでしょう。
ご覧頂いた方、そして興味をもたれた方、この夏、ぜひ烏山に向かってみてください。祭の場で感じ取れるものがいっぱいあると思います。
見学の機会を与えてくださった橋誠一さん(金井町行司)はじめ若衆の皆さん、そして「那須烏山と山あげ祭りのホームページ」管理人 梅田英雄さんに感謝申し上げます。
山の準備 3月21日
山あげ装置の製作は3月から具体的に始まる。必ず新作されるのが「山の絵」である。山そのものをすべて新作する場合もあるし、山の下地は前回(6年前)に使用された山のものを用いる場合もあるそうだ。
本年は中山は完全に「新作」。大山は基本的に下地を用いることになっている。したがって装置製作の第一は大山の絵をはがすことから始まった。
若衆は必ず、揃いの法被姿で取り組む。息をあわせるという点で大事なことだと思う。
絵はかなり頑丈につくられている。湯を沸かして、それをかけて溶かす要領で繰り返す、手間のかかる作業であった。私も一部参加させていただいた。
若衆の奥さんや子供たち、山あげ好きの中学生も参加している。
山の紙の張り込み 4月18日
山の絵のパーツに下地の紙を貼り、フィニッシュに和紙を貼り付ける工程となる。写真は主に山の下地となる紙貼りの風景。
これも手伝わせていただいた。木頭からは「のりで、服の腹部分がガビガビになりますよ!」とのこと。たしかに手を伸ばしながらの作業をしているうちに、いつしかノリの利いたシャツができあがった。
この山の絵のパーツの数量がハンパではない。気の遠くなるような作業量だ。
大山の「前垂れ」の骨格が作成されている(下左写真)。これは大山をあげた後、下につなげる絵となる。間口約2間×2=都合4間という大きなもので、これほど大きなものは始めてだろう。木頭によると、「今年は大きくし、『これぞ金井町』を示す!」。
新作する中山の下地となる網代が整った(下中写真)。
この日、絵師の方が山の図柄をお持ちになり、横で拝見することができた。毎回絵が変わるので、見るとわくわくする。
この時点で作業はほぼ予定通りに進んでいるそうだ。この後、ゴールデンウィーク前後で和紙を張り込む工程がやってくる。
絵付け前の大山 山あげ 5月16日
5月中旬、絵付け前の大山の山あげが行われた。「5月第三週日曜日には大山を白地の状態であげることになる。白い山なのでなかなか目にすることがないですよ。(木頭)」「この日までに山を仕上げるとひとつの節目となる。作業が遅れていたのでこれまで連日連夜作業日となりました。(行司)」
花吹雪を大山の頂に仕込む細工が面白いものでした。若衆の独自の工夫です。本番が楽しみです。
上がった山を前にして若衆のみなさんで記念写真撮影がありました。
この日の後、山以外の道具の準備にとりかかるそうだ。「例年、この5月半ばに山をあげることでいよいよ本番に近づきつつある実感が強まる。このあとの作業もぎりぎりまでかかりますよ。(行司)」
絵付け前の中山 山あげ 6月6日
6月初旬に中山の組み立てと山あげが行われた。
山の親竹(山をささえる中枢の竹)は、アクシデントに備えて予備をセットする。縄を結び付けるポイントをテープで丹念に記して、山のフォーメーションを確定する。緻密な調整作業だ。「本番に使う親竹がそろうことで、やっと安心できる。(木頭)」
この日、木頭と行司の2名は、緊張した面持ちで作業にあたられていた。この夜、全町世話人会(6町)があり、その後のセレモニーが二人にとって重要なものとなるからである。お二人とも無事大役を果たしたそうで、たいへんお疲れ様でした。
屋台の組み立て 6月20日
この日は屋台組立ての日。
美しく立派な屋台である。飾り物のテーマは「神功皇后と武内宿祢」。たくさんのパーツをくみ上げていく。
烏章館で一定の作業をして、山あげ会館に移動してから仕上作業となった。屋台の移動の際、木頭の拍子木を合図に行動する若衆の立居振舞いは、もうすでに祭に入っていることを実感する。
この日の夕刻、各道具の主任の発表がある。緊張の一日だそうである。
いちばん右の写真をクリックすると大きな写真を見ることができます。↓
リハーサル 7月4日
若衆団の過半数が集まって全体のリハーサルが行われた。午後3時ごろからは常磐津・踊り・音響の合わせで仕上げに余念がない。
このリハーサルに先立って7月1日の夜、今年の中心芸題を告げて回る「奉告祭」が行われている。八雲神社で祭りの安全を祈願し、囃子を響かせて小屋台を引いて町の中心部を3時間程度練り歩いた。暑い中、7km超の屋台曳きのため、かなりこたえるそうだ。
リハーサルでは、それぞの部署に初めてあたることとなる主任・副主任の多くが緊張しているのが印象的であった。彼らをうまくフォローするのが行司の役目であることもよくわかった。
これまでの製作作業とは全くモードが違う。顔の表情も真剣そのもの!
「道具類は概ね準備できたが、このリハーサルを通して直すところが沢山でるのでこれからの作業が大事です(行司)。」
雨の間をぬって踊りとの合わせが行われましたところ、4時半ごろはあいにく土砂降りの雨!大変な試練でしたね。皆様お疲れ様です。以下、リハーサルの一部の写真を掲載しました。
小屋台(新調)
慣れない主任さんに対して、OBさんからは 「わからなくてもいいから、元気よく指示をせよ」との温かい檄が飛びかう場面もあった。また、昔に若衆だったであろう年配の方々も見守っておられ、山のあげ方に厳しい指導がでていたことも印象的でした。
今回の金井町の山の絵は、オシャレだと思います!いろいろな思いが込められているように感じました。爽やかさと、「今」らしさを感じます。ぜひ現地で見てください!!
行事の詳細は那須烏山市観光協会サイトをご覧ください。以上です。
Contents Menu