Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜
【2014年 山あげ祭】
日野町若衆団のまつり 連携と躍動 〜2014年7月〜
2015年4月記事公開
2014年夏、日野町若衆たちの祭りに臨む姿~連携と躍動~を記録いたしました。
4/13(日)、烏章館にお邪魔しましたところ、筆頭世話人の黒須正明さん、木頭澤村浩明さんをはじめとする世話人の方々にご挨拶させていただきました。このとき山の絵の下地づくりが進行中でした。
5/10(土)、当番町の日野町の住民約70人による「はりか山」の和紙貼り、コミセン作り、麻紐編みなどの手伝い風景を見学しました。やはり、伝統をつなぎゆく町の方々ですね。その手際よさから、予定時間より早く作業が進んだため、若衆たちがあわててしまった様子が微笑ましいことでした。住民のお一人からは、烏山和紙の特徴や準備の秘訣などをお教えいただきました。
6/8(日)は、中山の組み立て調整の現場を見学しました。地道な作業の積み重ねです。大きな中山です。中西さんによる山の絵付の途中であることがわかります。
7/6(日)は、日野町でのリハーサルを拝見しました。車両通行を止めて、お囃子も演奏しながらの組合風景は初めて拝見しました。うかがうと、警察署長の提案で実現したとのことです。気合のはいった本格的なリハーサルは感動的でした。12年前に木頭をつとめられた中老の川俣知孝さんからは、以前の写真を見ましたよとの声をかけていただき感激しました。
祭りは7月25日(金)〜7月27日(日)と拝見しました。山あげの作法、そして舞台空間には6町それぞれの個性と味わいがあります。私は日野町の山あげ行事の特徴には躍動的な作法にあると思います。若衆たちが楽しむように走って道具を運び、リズミカルに空間を作り出してゆくことが日野町の連携のあかしのように思いました。住民のこころが込められた、晴れやかな舞台空間に日野町らしさが現れているように感じました。
日野町の見どころの一つを筆頭の黒須さんから教えていただきました。地車の秘密です。道具を満載した地車を、拍子木の合図一発のみで一気に180度回転させる方法です。祭礼直前まで、なかなか成功しなかったようですが、地車の車輪(四輪)に巻いている鉄ワッカの研磨のコツで成功させたとのこと。おそらく鉄工のプロである黒須さんらが寝る間も惜しんで、作業した賜物でしょう!
日野町では、若衆から世話人そして中老へ成長してゆく期間が他の町より早いそうです。中老や世話人らの、汗だくで取り組む若衆たちを見守るまなざしや、バテそうになる若衆へのさりげないフォロー等に、日野町コミュニティの「連携」を感じた次第です。
準備期間を含め、観覧の機会を与えていただいた世話人、木頭をはじめ、烏山の皆様にあらためて感謝申し上げます。
山あげ舞台壮観 瀧夜叉姫の登場「将門」
各画像をクリックしてください。
山あげ舞台の壮観 |
夜の舞台「蛇姫様」 |
準備風景 |
準備風景 |
道具の設置 |
屋台を開く |
大山の設置 |
波・舘をあげる |
囃子・館 |
前山をあげる |
中山をあげる |
大山をあげる |
大山をあげる |
大山をせり上げる |
山の雄姿 |
位置の調整 |
瀧夜叉姫と光圀 |
常磐津演奏 |
切り返し後の山 |
大舞台「将門」 |
くつろぎの時 |
終演まぎわ |
「将門」終演 |
舞台を解体 |
大山をおろす |
走る!! |
夜の「将門」 |
夜の「蛇姫様」 |
「蛇姫様」クライマックス |
謝辞 |
若衆たち |
記念撮影風景 |
山あげ祭の雰囲気を少しでも伝えていきたいとの思いから、動画をYouTubeにて公開しています。
◆山あげ祭2014年 バックステージ 〜舞台「将門」を支える日野町若衆団〜
◆山あげ祭2014年 ハイライト
◆山あげ祭2014年 まつりの響き
◆山あげ祭2014年 夜の山あげ「蛇姫様」より
◆山あげ祭2014年 夜の山あげ「将門」常磐津津太夫さん出演
Contents Menu