Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜
【2010年 山あげ祭】
450周年記念祭を担う金井町若衆の活躍 〜2010年7月〜
2011年6月記事公開
2010年の山あげ祭を、夢中で観覧させていただきました。あの祭をやり遂げた皆様と、準備期間をふくめても僅かの間ではありましたが、知り合いになれたことの感激を今も味わっています。
わが国では、少子高齢社会において人口減少時代が到来し、伝統的な祭礼を担う世代がますます少なくなっています。烏山もその例に漏れない状況のようですが、すばらしい伝統と、それを意気に感じ取る若衆ならびに世話人、そして理解ある地域社会が支えている姿を拝見すると、勇気が湧いてきます。烏山の伝統への高い誇りと、各当番町ごとのライバル意識が、祭りの場でクールに爆発していると感じます。
450年記念の祭礼をやり遂げた金井町若衆団の活躍を記録した写真アルバムを、サイト上で構成してみまました 。
祭りでは日頃の金井町の皆さんのチームワークの良さと、気合いを感じ取ることができました。期間中、夜をふくめて記録的猛暑の連続でしたし、毎夕、来襲する豪雨への対応では大変だったことと思います。 制作過程を体験させていただいた「山」があがるという感激はひとしおです。また集合写真の撮影をさせていただいたことも、うれしいことでした。
金井町さんが担当された山あげ祭は、「かけがえのないもの」、「確かなこと(伝統をひきつぐ確かな信念)」、が何なのかを教えてくれました。
記念撮影風景から 2010年 7月23日 烏山駅前にて
見学の機会を与えてくださった金井町の橋誠一さん(行司)、菊地義之さん(木頭)、はじめ若衆並びに世話人の皆さん、
そして「那須烏山と山あげ祭りのホームページ」梅田英雄さんに心より感謝申し上げます。
各画像をクリックしてください。

(扉) |

記念撮影風景 |

上がる前の大山 |

祭りの担い手 |

まち中に山があがる |

所作狂言 |

クライマックス |

祭りの準備風景 |

山の絵パネル準備 |

山の絵パネル準備 |

絵付け前の大山 |

大山をあげて |

中山をあげて
|

竹の調整 |

雲・ガマの準備 |

大屋台の組立 |

雲・舘の組立 |

中山を設置 |

大山の設置・前山をあげる |

大山の山あげ |

大山の山あげ |

大山のせり上げ |

セッティング完了 |

大山の前だれ |

滝夜叉姫登場 |

滝夜叉姫 |

光圀の登場 |

滝夜叉と家来たち |

「将門」終幕 |

消えゆく滝夜叉 |

舞台の撤収 |

六町大屋台 |

夜の山あげ |

中山をあげる |

大山をあげる |

滝夜叉登場 |

光圀の踊り |

立ち廻り |

「将門」終幕、「戻り橋」 |

雨をしのいでの公演 |
また、山あげ祭の雰囲気を少しでも伝えていきたいとの思いから動画を編集してYouTubeにて公開しています。
ハイビジョン映像でお楽しみください。
◆山あげ祭2010年 ハイライト 〜遷座450周年祭礼を担う金井町若衆団〜
◆山あげ祭2010年 奉納余興 夜の「戻り橋」から(当番 金井町)
◆山あげ祭2010年 奉納余興「蛇姫様」から(当番 金井町)
◆山あげ祭2010年 奉納余興 夜の「将門」から(当番 金井町)
◆山あげ祭2010年 囃子の響きと屋台の魅力(当番 金井町)
以上です。
Contents Menu