Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜

【2012年 山あげ祭】

 泉町若衆・伝統をつなぎゆく意気と粋 〜2012年7月〜

2013年7月記事公開

 2012年夏、烏山そして泉町の伝統をつなぎゆく泉町若衆。過酷ともいえる暑さのもと、活き活きと祭礼に立ち向かう姿を記録させていただきました。 泉町の若衆さんたちが、何年も前からこの祭礼にむけて準備を進めておられる姿は、烏山におじゃまする折、ときに拝見していました。すばらしい祭礼を執り行った泉町若衆をはじめ関係者の皆様、たいへんご苦労さまでした。

 2012年、はじめて烏山を訪問したのが4/15(日)。金井町の高橋世話人らのご案内を得て、泉町若衆らが取り組む祭に参りました。いくつかの露店で和む金刀比羅神社境内で、筆頭世話人や木頭にご挨拶させていただきました。夏の山あげ祭礼に至るまで、たくさんの催事を積み重ねるものなのだなあ、とあらためて感心しました。

 6/17(日)には泉町自治会館前で地車の組立てに立会いました。格納された倉庫から、一つ一つ部材を取り出し、組立てに熱中する若衆・指示する世話人さんらのチームワークに感心しました。組みあがった地車を格納庫まで運ぶとき、本番さながらの曳行は、まつりが近づいたことを感じさせてくれました。世話人の新井拓馬さんから、前回の祭礼で実際に使用した拍子木をもとに作成したミニ拍子木をプレゼントいただき、感激しました。

 7/1(日)は奉告祭。八雲神社に本年の演目次第を奉告し、藝題を示した小屋台を囃子とともに触れ回る行事です。当日は移動時に雨が降り始め、若衆らは大変だったと思います。6〜7kmという長距離を歩み続けるそうですが、とりわけ、後ろ向きで歩む木頭にとって試練の日だと伺っておりましたが、納得しました。いやあ、木頭は大変です。

 祭りは7月27日(金)〜7月29日(日)と拝見いたしました。山あげの作法、そして舞台空間には6町それぞれの個性と味わいがあります。私は泉町の山あげ行事とその舞台空間は立体的でクラシックという印象を持っています。それぞれの部署が素朴に準備を始めて、どちらかというとワイルドさを醸しつつも、あれよあれよという間に、巧みに舞台を出現させており、動きが素早いもんだなあ、と感じています。
 私が、初めて山あげを見たのが30年前、1982年の泉町当番の年です。そのとき感じた祭の衝撃は今も変わりません。当時から人手不足が問題とされていましたが、今はもっと深刻です。さらに夏の暑さも大変な状況が続いています。そうした中、泉町の若衆さんたちは、弱音をはかず、むしろ涼しそうな顔で祭礼に望んでいます。伝統を絶やさない、引き継ぐんだという覚悟、そして泉町の固有の文化を次代につなごうとしている。泉町の味わいは意気と粋にある、と確信しました。

 準備期間を含め、観覧の機会を与えていただいた筆頭世話人の石原隆さんをはじめ、烏山の皆様にあらためて感謝申し上げます。

写真 訪問山あげ風景 2012年 7月27日「将門」 日野町にて

各画像をクリックしてください。
 
01
(扉)
02
地車を曳く
03
訪問町からの出発
04
大山をあげる
05
舞台の壮観
06
1982年 屋台
07
1982年 雲と館・中山
08
1982年 記念撮影風景
09
2000年 屋台曳き・大山
10
2000年 将門公演
11
2006年 屋台を先導する木頭
12
2006年 将門公演
13
2006年 泉町でのぶんぬき
14
2012年 奉告祭
15
2012年 奉告祭 小屋台
16
大屋台
17
世話人の晴れ姿
18
  屋台を先導する木頭
19
地車を曳く
20
地車・見守る木頭
21
  組立て開始
22
屋台を開く
23
屋台を開く
24
囃子
25
大山の組立て
26
舞台諸道具の組立て
27
  舞台諸道具の組立て
28
中山をあげる
29
大山をあげる
30
大山をあげる
31
  大山と中山
32
開演に備える
33
ガマに乗って滝夜叉姫登場
34
ガマに乗って滝夜叉姫登場
35
  滝夜叉姫・光圀
36
光圀登場
37
光圀の踊り・大滝と山
38
常磐津・踊り子
39
  山あげ舞台全容
40
変化(へんげ)と立回り
41
  「将門」終盤
42
「将門」終盤
43
太太神楽
44
夜の「将門」
45
夜の「将門」
46
「将門」終盤
47
  「梅川」
48
謝辞
49
若衆たち
50
記念撮影から
51
  筆頭世話人と木頭
52
(おしまい)


Contents Menu