Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜

【2016年 山あげ祭】

 金井町若衆団 まつりの流儀を未来につなげ 〜2016年7月〜

2016年12月記事公開


 2016年夏、金井町若衆団のまつりを記録しました。

 6/19(日)、山あげ会館での大屋台の組立を見学しました。木頭の関澤智さんのリーダーシップのもとで着々と活動する若衆団の息の合った動きから、まつりの到来を感じました。精巧な飾り付け作業の点検にあたり、以前私より贈呈した写真アルバムを用いておられ、仲間の一人として迎えていただいているようで嬉しいことでした。この日、烏章館では絵付けを担当する絵師の中西南さんが作業されており、絵に込める熱い思いをうかがうことができました。
 

 7/3(日)、山あげ会館前でのリハーサルを拝見しました。金井町の誇りを表現したような晴れ晴れとした大きな山の群れが現われました。ガマの白いことを除いては、ほぼ道具が完成しているように見えました。若衆だけでなく、世話人の方々がよろこんで道具を操ったり、山をあげたりする姿からリハーサルならではの、なごやかな雰囲気を感じました。

 まつりは7月22日(金)〜24日(日)と拝見しました。山あげの作法、そして舞台空間には6町それぞれの個性と味わいがあります。私は金井町の山あげ行事の特徴は、力強く堂々とカッコよく舞台づくりを見せることにあると思います。若衆たちの衣裳、道具の細部から大きな山の雄姿に至るまで、すみずみに金井町らしさを感じさせるイズム〜美意識〜が確立されているように感じます。そして木頭の落ち着いた指揮官ぶりには、さすが大工の棟梁・関澤さんらしいな、と感心しました。

 2日目の昼、山あげ会館前で準備中の若衆らを撮影していると、筆頭世話人の菊地義之さんが歩みよって話しかけてくれました。「見つけましたよ。これまでの祭のときは若衆の面倒見が役割だったので、どこで撮影しているかわからなかったんですよ。いまは筆頭として、祭全体を把握しなければならないので自然に見えてきましたよ!」 私からは、今回の訪問が少なかったことを詫びたところ、「そんなことより、山あげを楽しんでください!まつりに加わってください!」との温かい言葉をいただき、ハッと気づきました。

 金井町若衆団のまつりに取り組む姿から感じることを以前二つあげました。一つ目は与えられた自らの役割を確実に果たす個々の実力と、その体制が整えられていること。二つ目は、それを超えて、刻一刻変転する状況をまるで天からの視点で把握するかのように、若衆たちは自律的に活き活きと動きまわれること。そして今、三つ目に気づきました。それは金井町が受け継いできた至高の伝統を、最高の状態のまんま未来へつなごうとしていることです。まつりをふかく楽しむことで、コミュニティ、家族、子供たち、観覧するすべての人々にまつりのココロを、強く伝えていこうとしているのだと知りました。

 ことしの若衆団の揃いの衣裳、とくに鮮やかな紅の彩りには、そんな将来への思いもこめられているのかな、と感じたところです。


 若衆団の姿を少しでも残すことができたらと思い、これまでの記録も交えてこのアルバムを構成してみました。

 2010年に縁をいただき、交流が継続できたことは、本当に幸せなことだと思います。ことしは私の仕事の都合で十分に時間が取れなかったことがありましたが、数少ない見学機会を大切に過ごさせていただきました。

 菊地義之さん(筆頭世話人)、橋誠一さん(世話人)をはじめ若衆団の皆さん、常磐津担当の梅田英雄さん、地道にテレビ取材をされた鰍ニちぎテレビサービスの小倉康範さんらスタッフの方々、そして烏山の皆様に心より感謝申し上げます。



大山(左)・山あげ舞台壮観 渡辺綱と小百合「戻り橋」(右)

各画像をクリックしてください。
 
01
舞台「将門」
02
舞台を組み立てる
03
大山をあげる
04
変幻舞台
05
1998年
06
2004年
07
2010年
08
2010年
09
2011年・2012年
10
2013年・2014年春の山あげ
11
2014年・2015年
12
2016年 準備
13
2016年まつり
14
若衆団の訪問
15
橋波
16
舞台主任・木頭
17
舞台の準備
18
  行司
19
筆頭世話人
20
座敷主任
21
  舘主任
22
前山主任
23
中山主任
24
中山の姿・大山担当
25
大山主任
26
大山をあげる
27
  大山のせり上げ
28
開演スタンバイ
29
「将門」の開演
30
常磐津、踊り
31
  渡辺綱と小百合「戻り橋」
32
しかけ花火
33
舞台クライマックス
34
素早い解体撤収
35
  破波前主任・御拝
36
夜の山あげにのぞむ
37
夜の「戻り橋」
38
夜の「蛇姫様」
39
  和みのとき、笑顔の数々
40
主任たち
41
  謝辞
42
おしまい


Contents Menu