Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜
【2014年 春の山あげ祭・渡御】
金井町若衆団のチカラ 〜2014年3月・7月〜
2015年2月記事公開
JR烏山線に蓄電池電車(愛称:アキュム)が初運行されることを祝した歓迎イベント「春の山あげ祭」、そして夏の祭礼における「渡御」にのぞむ金井町若衆団の様子を記録しました。
春の祭りについては、世話人の橋誠一さんから2013年12月初旬に開催決定した旨をうかがい、とても楽しみにしておりました。
2月16日に烏章館を訪問しました。舘などの準備では、奥さんやこどもたちが応援しながらのにぎやかな現場でした。2010年に私がプレゼントした写真アルバムを、参考記録として活用していただいている様子も拝見し、この上ない喜びを感じた次第です。3月2日には、大山の組立調整・開催会場での下見などに同行しました。
「春の山あげ祭」、早朝の団結式にはじまる山あげ行事を、すべて本格的に取り組むところが金井町の心意気でしょう。まだ早い時間帯では観覧者がほとんどいませんでしたが、烏山駅前通りを休みなく一気に地車を走って曳き切った様子には感嘆しました。続いて曳かれてくる屋台や橋波、山や舘の装置群が朝日に照らされ鮮烈にくみ上げられてゆく姿は圧巻でした。
徐々に来訪者も増え、開演時には5,000人という盛況ぶりでした。好天のもと、最高の熱い山あげを目撃できました。山に青空は似合います。
夏の祭礼の「渡御」、二日目の6:00から渡御祭、神輿を整え御仮殿を6:30に出発し各町を巡行し12:00に戻ります。金井町の渡御は各町の隅々まで巡るので、距離にして14km超あることを聞き恐れ入りました。炎天下ほとんど休みなく、若手だけでなくベテラン勢が張り切って運ぶ姿を見て、なんて人たちなんだ!と驚愕しました。「たまげる」とはまさにこのことです。
一方で暑さにふらつく自分には、すべては追っかけられず不甲斐なさを感じました。神輿が御仮殿に到着し、木頭が導く手締めを見たときは、心こみあげるものがあり衝撃的でした。
この二つの行事をとおして、金井町若衆団に感じたことは、皆さん「よく見えている」そして「楽しんでいる」ということです。祭が執り行われるなか、山あげ行事それぞれの部署で、与えられた自らの役割を確実に果たす個々の実力と、その体制が整えられていることがひとつ挙げられます。さらにそれを超えて、刻一刻変転する状況をまるで天からの視点で把握するかのように、若衆たちは自律的に活き活きと動きまわっているように見えてなりませんでした。それをうまく束ねているのが行司・木頭そして世話人なのですね。あらためて金井町若衆団のチカラを感じた次第です。
きめ細かくご案内いただいた筆頭世話人・菊地義之さんをはじめとする烏山の皆様にこころより感謝申し上げます。
山あげ舞台壮観・おどり三番叟
各画像をクリックしてください。
走る!地車
|
屋台の到来 |
組み立て開始 |
組み立て風景 |
前山など |
中山をあげる |
大山をあげる |
大山をあげる |
中山を動かし、完了 |
大山、山々の雄姿 |
来訪者で湧き上がる |
子宝三番叟 |
「蛇姫様」開演 |
「蛇姫様」 |
「蛇姫様」クライマックス |
宮原太太神楽 |
くつろぎの時 |
主任たちの晴れ姿 |
若衆たち |
7月・渡御へ |
金井町の猛者たち |
渡御祭 |
準備 |
仲町を巡行 |
泉町をゆく |
元田町をゆく |
元田町をゆく |
元田町をゆく |
金井町をゆく |
金井町でおはらい |
金井町でおはらい |
鍛冶町を訪問 |
鍛冶町をゆく |
鍛冶町でおはらい |
日野町をゆく |
ラストスパート |
山あげ祭の雰囲気を少しでも伝えていきたいとの思いから、動画をYouTubeにて公開しています。
◆春の山あげ祭 2014年 金井町若衆団のチカラ
◆山あげ祭 2014年 渡御(金井町若衆団)
Contents Menu