Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜
【2011年 山あげ祭】
震災からの復興を祈る祭・仲町若衆の活躍 〜2011年7月〜
2012年2月記事公開
2011年3.11東日本大震災の影響から開催が危ぶまれたそうですが、そうした厳しい中にあっても、予定通りのすばらしい祭礼を執り行った仲町若衆団をはじめ関係者の皆様、たいへんご苦労さまでした。ファンの一人として深く感謝の意を表したいと存じます。
ことし、はじめて烏山を訪問したのが6/12(日)。烏章館では仲町の方々が大山の細部調整をなさっていました。仲町さんは人手不足で苦心されておられますが、世話人・蛭川晶友さんは「仲町に生まれ育った者は少ないが、何らかの縁をもって、仲町が好きで支えているメンバーが多いんですよ」との言葉、納得です。山あげ会館にいらした金井町の山本盛宗さんは震災時に水戸出張中だったそうで、当日にいくつかの大屋台が破損したことを、大変悔しがっておられました。「ただし、神様は見ているんですよ。当番町仲町の大屋台は、ぎりぎりセーフで問題なく祭を迎えられるんですから」とおっしゃいました。
6/19(日)には仲町さんの作業の他、常磐津と踊りの合同練習という、またとない会場にお邪魔することとなり光栄でした。ベテランの方々から、幼い踊り子さん達まで、和気あいあいとした雰囲気がありましたが、ほとんど気を許す間もなく進行されており、かなり濃密でハードな稽古だとお見受けしました。山あげ文化伝承の秘密の一端を感じることができました。
7/3(日)には、好天のもとリハーサルを拝見しました。「館」など新しい装置も多く、若衆らは操作の調整に余念がない様子でした。平成5年に木頭をされた岡田さんは「新しい部材が良いとは限らない。長年使っているにはそれなりのものがあるからだ」とのこと。大山をあげるとき、他町の若衆さんたちがワイワイ集まってきて一緒にあげるシーンは感動的でした。
祭りは7月22日(金)〜7月24日(日)と拝見いたしました。山あげの作法、そして舞台空間には6町それぞれの個性と味わいがあります。私は仲町の舞台空間は優雅で華麗という印象を持っています。昼と夜の景色の違いにも趣があります。若衆らの動きにはアットホームな暖かさもありますが、祭りの進行とともに徐々に動きが俊敏になっていく様をみることが一つの醍醐味ではないかと、あらためて感じました。所作狂言中の舞台変転の技には、仲町ならではの装置設計の必然からダイナミックさとスピードが求められています。いわば集団の瞬発力を発揮する荒々しさも兼ね備えており、これぞ仲町の「芸」だと確信いたしました。早く6年後も見たいと思っております。
準備期間を含め、観覧の機会を与えていただいた筆頭世話人の島崎健一さんをはじめ、烏山の皆様にあらためて感謝申し上げます。
夜の山あげ風景 2011年 7月22日「将門」 仲町にて
各画像をクリックしてください。
(扉) |
屋台曳行 |
天王建に向けて |
御仮殿・大山の組立 |
舞台設置 |
瀧山をあげる |
木頭の拍子木 |
大山をあげる |
天王建はじまる |
舞台全容 |
「戻橋」 |
祭りの準備風景 |
山の組み上げ調整
|
大山の絵を描く |
常磐津と踊り練習 |
常磐津と踊り練習 |
館の調整 |
リハーサル風景 |
リハーサル風景 |
他町の応援を得て大山をあげる |
舞台リハーサル |
舞台リハーサル |
祭開催 |
会所・屋台曳行 |
訪問屋台、金棒曳 |
地車の到着 |
木頭・副木頭 |
道具の組立 |
舞台回り |
大山をあげる |
「戻橋」開演 |
綱と小百合の出会い |
師匠の姿・戻橋の風景 |
小百合の変化(へんげ) |
踊りを支える若衆 |
「戻橋」クライマックス |
「戻橋」終幕 |
屋台・囃子連 |
夜の山あげ |
手持ち移動 |
山の組立 |
大山をあげる |
橋と一体になる若衆 |
熱演「梅川」 |
滝夜叉姫登場「将門」 |
幽玄舞台「将門」 |
光圀の踊り「将門」 |
「将門」終幕 |
山あげ祭の雰囲気を少しでも伝えていきたいとの思いから、以下のように動画をYouTubeにて公開しています。
◆山あげ祭2011年 ハイライト 〜仲町若衆、舞台変容の技〜
◆山あげ祭2011年 奉納余興 夜の「将門」から(当番 仲町)
◆山あげ祭2011年 夜の山あげ「戻橋」から(当番 仲町)
◆山あげ祭2011年 「祭りのしらべ」(当番 仲町)
仲町の動画は以上です。ハイビジョン映像でお楽しみください。
Contents Menu