Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜

【2015年 山あげ祭】

 元田町若衆団の熱き祭りと心意気 〜2015年7月〜

2016年8月記事公開

 2015年夏、元田町若衆団の熱き祭りと心意気を記録いたしました。

 5/7(木)、那須烏山市さんの招きをうけて市役所にお邪魔しました。その夜、金井町世話人のご案内で各町世話人らが参集する、和やかな会合に参加させていただきました。元田町筆頭松本和明さんら当番の世話人さん、舞踊の師匠・西川扇士浪さん、常磐津の梅田英雄さん、祭りを支えるたくさんの多くの方々にご挨拶することができ、山あげ祭ファンとしてたいへん光栄な時を過ごすことができました。

 6/28(日)、山あげ会館前でのリハーサルを拝見しました。装置群は完成しており、若衆たちがほぼ正装に近いいでたちで取り組んでいるため、あたかも本格的な祭りのようでした。今年は市制10周年を記念し、祝いの席で踊る歌舞伎舞踊曲「乗合船」を50年ぶりに上演とのことで、リハーサルには熱が入っていました。

 7/12(日)、各町での下見に同行させていただきました。各部署の責任者となる主任らは場当たりの記録を一生懸命にノートに記しながら歩き回る姿が印象的でした。世話人(前回副木頭)阿久津義洋さんに「今日のような暑い日でも、皆さんは平気なんでしょうねえ?」と聴くと「ダメですよ。暑いの苦手なんですよ。みんなも!」には笑ってしまいました。そういえば、ある町の筆頭も暑い日に外を歩く気がしないと言っておられたのを思い出しました。


 祭りは7月24日(金)〜7月26日(日)と拝見しました。山あげの作法、そして舞台空間には6町それぞれの個性と味わいがあります。私は元田町の山あげ行事の特徴は、伝統に裏打ちされた格調ある作法にあると思います。木頭と二人の副木頭、3名による強力なリーダーシップのもと、若衆たちがキッチリと舞台空間を作り出してゆくことが元田町の団結力を示しているように思います。

 そして、なによりも驚いたことに行動が早いことです。いずれの開演場所においても前倒しで準備が開始されており、早々に山の準備が完了したときは撮影に焦りました。また前山・中山・大山を木頭の拍子木で一斉にあげるシーンを2度目撃しましたが、これは多くの若衆がうまく力をあわせないとできないことでしょうから、とても見応えがありました。

 おそらく今年は、素早く、かつ丁寧に仕上げ、そしてダイナミックに熱き祭りを楽しむことが元田町若衆団の心意気だったのではないかと感じた次第です。街なかに掲示されたオリジナルポスター〜若衆たちを前面にフィーチャーした仕立て〜は、男気あふれるもので印象的でした。
 踊りでは、「乗合船」の楽しさをはじめ、西川扇士浪さんの多様な踊り、常磐津津太夫さんの惚れ惚れする唄声など見どころの数々を堪能させていただきました。

 準備期間を含め、観覧の機会を与えていただいた世話人、木頭・檜山敏大さん、そして烏山の皆様にあらためて感謝申し上げます。


山あげ舞台壮観 瀧夜叉姫と光圀「将門」

各画像をクリックしてください。
 
01
(扉)
02
屋台を曳く
03
指揮する副木頭
04
大山をあげる
05
「将門」
06
山あげ舞台の壮観
07
「乗合船」総おどり
08
準備風景
09
準備風景
10
リハーサル
11
リハーサル
12
各町での下見
13
金棒曳き
14
日野町への訪問ん
15
日野町への訪問
16
木頭・副木頭
17
舞台位置決定
18
  道具の設置
19
道具の設置
20
中山を組む
21
  大山を組む
22
山の絵取付け
23
館を組み立てる
24
前山をあげる
25
中山・大山をあげる
26
山の姿
27
  踊り前のひととき
28
開演スタンバイ
29
「将門」滝夜叉姫
30
山あげ舞台の壮観
31
  常磐津、踊り
32
開演中
33
切り返し
34
切り返し前後
35
  終演
36
主任たち
37
次の町にむけて
38
夜の山あげへ
39
  一斉に山あげ
40
夜の「将門」
41
  「乗合船」の熱演
42
「乗合船」
43
幽玄の舞台「関の扉」
44
幽玄の舞台「関の扉」
45
笠抜の式
46
渡御と還御
47
  謝辞
48
木頭・主任たち
49
元田町のしるし
50
若衆たち
51
  世話人衆
52
おしまい


Contents Menu