Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜
【2007年 当番:鍛冶町】
「大山」の修理にみる町衆の心意気 〜2007年7月〜
2007年9月記事公開
2007年7月栃木県烏山町 山あげ祭
猛暑到来。今年は金・土に烏山にお邪魔した。鍛冶町は和紙ちぎり絵の山なのでとりわけ個性的な舞台空間ができると思う。土曜日の昼の山あげでは大山があがられないというハプニングがあり心配したが、午後の山あげでは本格的に修理をして常磐津奉納中に大山があがるという、たいへん感動的な展開を目にすることができた。
夜の山あげ「戻り橋」
元田町 訪問山あげの流れをみる
訪問山あげの一連の流れを、時間軸を指標としてその展開が判るように整理してみた。
元田町は八雲神社と仲町十文字との間という象徴的な通りに位置する。静かな街並みが短時間で舞台空間に変容してゆくありさまは、何度見ても圧倒的だ。烏山の方々がなぜ、このような芸能・祭りを生み出したのかあらためて不思議に思う。
ピーカンの天候、舞台の向きは太陽に向く。おもに舞台側からみた観測レポートとしてごらんください。
↓写真をクリックすると大きな写真を見ることができます。
その1 山あげ準備〜舞台設置
その2 所作狂言準備〜「戻り橋」上演
その3 「戻り橋」上演〜舞台解体
屋台の移動、山の組み立て
道具類をまとめて、訪問町から別の訪問町への移動シーン。訪問する町と来訪を受けた世話人さんたちが並んで町境まで歩くさま(上左)。金棒引きのお嬢さん方の晴れ姿(上中)。
山をさっそうと組み立てる若衆のシーン。大山(下)ももちろん大掛かりだが、中山(上右)はかなり巧妙で複雑な仕組みになっている。鍛治町の方々の山の組み立て方には独特のテンポがある。足腰が軽快に動きまわり、職人集団のように見える。
舞台の壮観
今年は、おもに「戻り橋」にフィットした舞台づくりになっているようだ。
鍛冶町は唯一、和紙ちぎり絵の山のため、一味違う壮大な舞台空間ができあがっている。
そして奥行きのある舞台での踊りが締まっている。踊り子さんの振る舞いが年々冴え渡ってきたように感じる。
夜の舞台解体風景
夜の舞台の解体と設置は、より賑やかに盛り上がってくる。
夜は当番町の中での近距離移動なのだが、作法にそって山の絵を屋台にすべて積み上げて移動するのである(中)。一切手抜きをしない。
山あげを支える、顔のかずかず
山あげを支える真剣な表情を紹介したい。
地車(舞台)担当の若衆(左)、御拝で指揮をとる木頭(中)、「扇折小百合」演ずる踊り子(右)。
仲間、祭りそして町を背負った顔だなあと感じる。
大山の修理と山あげ 〜山あげ会館前 特別公演にて〜
土曜日の昼の山あげでは大山があがらないというハプニングが起こった。
世話人さんのアナウンスでは「楽しみにしていたお客様にたいへん申し訳ないが、大山にトラブルが生じ、今回の仲町では大山が上げられません。現在修理にかかっており、次回の山あげでは元通り上げさせていただく予定なのでお楽しみに願いたい。」とのことだった(アナウンスされたのは6年前の木頭の方だ)。
心配したが、午後の山あげ会館前での山あげでは本格的に修理をして常磐津奉納中に大山があがるという、たいへん感動的な展開となった。
大山が上がらない状態で所作狂言が始まった。(左)
本格的な修理中の大山(写真中・・・山あげ祭・製作場所「烏章館」にて。山あげ会館前に所在)
戻り橋での二人の道行きの最中に大山が上がった。(右)
大山を支える柱(2本)のどちらかが一部、割れたのであろう。
2本の柱に、コの字型(断面)の大型補強金具を製作し、これを大山の柱に大型ボルトで固定するという作業のように見えた。寸法をぴったりと合わせなければ意味の無い補強金具なので、簡単な内容ではなかろう。応急処置にとどまらない「本格的な仕事」をよくぞ、こんな短時間でやり遂げるものである。中心となった大工さんはおそらく鍛治町の世話人さんであろう。あ、文字通り「鍛治町」の真骨頂ではなかろうか?
何はともあれ、あらゆるところで手を抜かないという点が感銘深い。
烏山の方々が山あげを数百年も続けてきた秘訣、真髄の一端を、ここに見ることができたように感じる。
本年は、以上です。
Contents Menu