Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜

【2002年 当番:日野町】

 Lマウントゾナーで山あげを撮る 〜2002年7月〜

2002年11月

↓写真をクリックすると大きな写真を見ることができます。

DATA : (左)Sonnar 38mm ネガ、(右) Pentax M50mm ポジ

DATA : (左)Sonnar 38mm ネガ、(右) Sonnar 38mm ポジ

 屋台と地車が据え置かれるやいなや、屋台の「開き」が準備される。
 若衆の行動は町ごとに特徴がある。日野町の若衆の方々の舞台設置は静かでスピーディな印象だ。
 日野町の木頭は笛(ホイッスル)を使わないようだ。屋台囃子がにぎやかに鳴り響く中で、緊張した空気がすこし流れて、拍子木のみが打たれる。若衆たちは次なる行動にすみやかに入っているわけだが、まるで、ずっと前から静寂が持続していたかのように感じる。「静けさや岩にしみいるなんとやら・・」という感覚だ。そうした作法が日野町の若衆の行動を特徴づけているようだ。

 ほとんどの装置が組みあがった終盤に力を合わせて山をあげる。
   DATA : (左)Sonnar 38mm ポジ

DATA : (左)GR 28mm ポジ、(右)PowerShot S40 望遠

DATA : (左)GR 28mm ポジ、(右) GR 28mm ポジ

DATA : (左)(中)Pentax M80〜200mm ポジ

 「将門」の本番中。山の風景が秋から春に変転する。

DATA : (左)Pentax M80〜200mm ネガ、(中)Sonnar 38mm ポジ、(右) Sonnar 38mm ポジ

DATA : (左)PowerShot S40 望遠、(右) PowerShot S40 広角



Contents Menu