Pon-f's SITE

山あげ祭にみる伝統的IT戦略
〜栃木県那須烏山、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜

SINCE 2001.4.27

2016_IMGP1545.jpg(139970 byte)
写真 2016年山あげ祭 「戻り橋」烏山駅前にて 当番:金井町


山あげ祭観覧記 〜観覧レポート

↓2018年の祭礼等報告へ直接リンク  2020.02月アップ
NEW!! 泉町若衆の躍動 那須烏山の伝統芸術 〜2018年7月〜 NEW!!

↓2017年の祭礼等報告へ直接リンク  2018.12月アップ
NEW!! ユネスコ無形文化遺産登録 仲町若衆の奮闘 〜2017年7月〜 NEW!!

NEW!! 冬の山あげ 担当:金井町若衆団 ユネスコ無形文化遺産登録記念 〜2016年12月〜 NEW!!


山あげ祭の興奮

 激しい囃子が響くなか、「木頭(きがしら)」の緊迫した拍子木の合図が入る。敏速な集団行動をとる「若衆」の、いさましいかけ声とともに装置が動く。小柄な屋台が舞台に変身する。陽を照り返して、次つぎと鮮烈な「山」があがる。神が降臨するとされる「山」は異様な景色をもたらす。さまざまな視覚、聴覚への刺激が短時間に相互作用を拡大し、居合わす人々が共有する場に、ハレの空間がこつ然とあらわれる。この感動をクールに鼓舞する囃子の緻密なリズムは、ゆるぐことがない。

 すばらしい祭りを開催されている烏山町の人々を応援したい気持ちから作成いたしました。調査にご協力いただいた多くのかたがたに感謝いたします。

写真 鍛冶町 夜の山あげ(1983年)・・・クリックで大きな写真へ⇒


はじめに

 祭りにおいて造形物の果たす役割は大きい。山車や御輿などの建造物から、楽器、衣装、人形、仮面その他小道具に至るまでの様々な装置。それらには人々の喜び、願い、祈りがこめられ、祭りの庭ではモノという次元を超えて、神々との交信の媒体として新しい生命が与えられる。形骸化しない「生きた」祭りに触れてみると、そこには巧みな知恵が活かされていることがわかる。

 今回は栃木県烏山町(からすやままち)の、知る人ぞ知る「山あげ祭」を紹介していきたい。

 「山あげ」を一言で説明すると「移動式の組立舞台による野外劇」である。「山」とは、野外劇の背景となる装置のことで、烏山特産の和紙を貼り合わぜた巨大な張りか(張りぼて)である。「山」を天高くそびえ立たせるので「山あげ」と呼ばれる。

 山あげ祭は、世界にまったく類例のない祭りである。その造形(ハードウェア)と、それを用いた祭り空間の作り方(ソフトウェア)の独自性は唖然とするほど巧みに作りこまれている。それは「伝統的IT(インフォメーション・テクノロジー)のすごさ」という一言に集約できると思われる。

 優れたIT戦略が烏山町にある、ダイナミックなまちづくりテクノロジーがここにある、という観点からこの祭りの一端をリポートしてみたい。

 「山あげ祭」は約20年ごろ前と、間をおいたここ最近の数回、現地でじっくり観覧することができた。祭りの概要と舞台装置の基本構造を紹介する「概要編」、伝統的ITという観点から山あげの魅力を解き明かそうと試みた「分析編」の2部構成とした。(学生時代につくった文書を材料にして、再構成しました。)

写真 大山の山あげ 鍛冶町(1983年)

 なお、この祭りの面白さは文書や写真、録音物そしてビデオなどではとても表現しきれないことをお断りしたい。街の中で、祭りに巻き込まれながら五感で体験することでしか実感できないと思うので、ご興味をもたれた方は毎年7月下旬に、ぜひ烏山町を訪問していただきたい。


△ホームへ         次のページへ>

■■■ Contents ■■■

1.概要編 山あげ祭概要 〜「山あげ」とはどんなものか〜
1.-(1) 山あげ祭の概要
1.-(2) 「山あげ」どはどんなものか
1.-(3) 山あげをささえる祭組織
1.-(4) 山あげの舞台 その1 設置
1.-(5) 山あげの舞台 その2 所作狂言と解体

2.分析編 祭り空間のインフォメーション・テクノロジー 〜なぜ「山あげ」はすごいのか〜
2.-(1) 祭り空間のインフォメーション・テクノロジー
2.-(2) 烏山町の街並みと音環境
2.-(3) 視覚的演出
2.-(4) 舞台装置変容のメカニズム
2.-(5) 祭組織のシステム
2.-(6) 山あげ祭にみる伝統的IT戦略

山あげ祭にみる伝統的IT戦略 資料


山あげ祭観覧記 〜観覧レポート〜

↓山あげ祭の動画(2010年11月開始)
 Scene of Traditional Festivals FesPonFのチャンネル


トップページへ