山あげの舞台となる道路の両側には古くからの家並みが残っている。新しい建物も多いが、ほとんどが二階建てで、所々に古い造りの蔵が残っている。起伏のある土地で、すぐ近くにまで山が迫っている。祭りの日、各町内に高さ約十メートル強の「のぼり」が一対づつ立てられる。のぼりにはたとえば「威霊弘天業」「神徳養正道」というように神威、神徳をたたえることばが、力強く書かれている。
山あげ祭ではどこの祭にでもあるように神輿の渡御や囃子の乗った屋台の引き回しが行われている。御輿の渡御は、山あげの翌年の当番町(これを「受け当番」という)の若衆が行うことになっている。
屋台は各六町内で引かれる。町によっては小さな屋台での引きまわしもある。
露天商も出る。ただし山あげはいつも移動するし、そもそも移動式舞台なので露天商とは同じ場所には出しえないため、山あげが行われない街路にまとまって店を出さざるをえない。したがって、山あげを見に来るお客さんというよりも、どちらかというと地元のこどもさん相手の商売となっているようだ。つまりテキ屋さんが仕切りようのない、テキ屋さん泣かせの祭りでもある。
祭りの間、囃子が常に町中に響き渡り、その音色が人々の心をひきつけている。引き回す時も、止められている時も屋台のまわりには沢山のこどもたちが集まってくる。
囃子の楽器構成は、大大鼓一、小太鼓二、笛一、鉦一、鼓二で、笛が先導し、制御する。特に舞台装置に動きがない時は、ゆるやかな流れるような囃子、舞台組立や解体の時は、速く大きな囃子、という具合にシチュエーションによって曲目を変える。速い曲には一時的なブレーク――「間」が小刻みに入り、増々ノリが良くなり、高揚する。このブレークの間に太鼓・笛・鉦の余韻がこだまして、若衆や見物人ともども、体の動きが軽快かつ活発になるよう作用する。リズムの緩急と「間」は、人間の生理状態を制御している。
この響きのなかに、木頭や副木頭の拍子木が「カツーン」と町屋にこだますとき、実に印象的な瞬間があらわれる。
半日でも祭りの場にいれば、少なくとも次の日いっぱいはずーっと頭の中で囃子が鳴っていて、ふしぎに身のこなしがよくなる。どうしてなんだろう。
この囃子のリズムは、各若衆の脳にダイレクトにインパクトを与え、信じられないようなすばやい集団行動を誘起する大きな要因になっているに相違ない。速い囃子の基本は16ビートリズムであるが、囃子のかみ合いが乗ってくると32ビートの怒涛のうねりが醸成される。
太鼓と鉦は複数のたたき手が集まって初めて旋律的リズムを形成するメカニズムになっていることが特徴である。つまり「入れこ」のリズムでビートが作られ、誰一人として旋律的リズムを打たない方法、なんとバリ島のガムランやケチャとまったく同じ発想である。モチーフを奏でるのは笛のみである。
したがって「私が太鼓の大家でござる」、みたいなスター・プレイヤーを要しない反面、誰かがさぼると成立しないところが奥ゆかしい。また、この発想は山あげを行う若衆の行動のあり方とも共通するところが興味深い。このことこそ烏山の囃子が人々をひきつけているゆえんではなかろうか。
わが国には和太鼓のプロフェッショナルと称して飯食っている人たちは少なくないが、もし烏山でひとりよがりの演奏をすれば単なる笑いモノでしかない。それだけ価値観のギャップは地域によって極端に大きいと感ずる。
囃子手は年配の方もいらっしゃるが最近は若い人が増えた。交替しながら長時間演奏する。長い場合、一人当たり2〜3時間たたきっぱなしのようである(山あげの芝居中だけは休憩)。見ている私もかなりの好きものだが、同じフレーズの繰り返しであっても変化に富み飽きない演奏なのである。次世代を担うこどもたちは眼を輝かせてじっと聴きいっている。とにかくカッコイイのである。
個人的な観察だが、これは北関東にいくつか見られる、調子の良い囃子の中でも、もっともアグレッシブな囃子であろう。眠くなるようにのんびりした江戸中心部の囃子にはありえない音楽観と思われる。北関東(栃木、茨城、群馬、埼玉)の祭囃子は多様で面白いものが多いが、江戸とは違う共通したひとつのルーツがあるようにも感じられる。このあたりの歴史的研究、あるいは実践はたいへん面白いテーマだろう。
祭り期間中、いちどだけ6町全部の屋台が仲町十文字に勢揃いして「ぶんぬき」という囃子の競い合いが行われる。これは30分ほど続く濃密なポリリズム・ドラム・セッションで、たいへんな見もの・聞きモノだ。バトルなので、バラバラのようにも思えるがやがて一定の統制がとられ、徐々にそのうねりが大きくなっていくような展開である。街並みに反射しあう響きが心地よい。ジャズが好きな方や太鼓の好きな方はこれだけでトランスできること、まちがいなし!