ここで注目すべき事は、技術的には非常に合理的な処理をした上で、夏の盛り、炎天下の祭において何度も組み立て、解体を繰り返し、相当の距離を移動して、わざわざ莫大なエネルギーを消費することである。手抜きをしようとすればできるところを、あえてそれを回避しているのだ。
それを顕著に感じたひとつの象徴的な行動をご紹介したい。
昨年の泉町でみた、屋台の切り返しである。地元の泉町で山あげが終わって解体後、次の町へ訪問しようとする際、神社前での屋台の切り返しに、わざわざ神社から遠ざかり、脇の坂道を降りていったつきあたりで回転し、そしてまたエッチラオッチラと屋台を引き上げていき神社前に戻ってきた。興味深い巡行なので私もついて見ていた。屋台は想像以上に重い。坂の下りも、登りも通常の倍以上の力を要するであろう。そのとき、通常は見ている立場の世話人のみなさんや見ていた近所の住民の方々も一緒になって屋台を押していったのだ。
一般の見物人はそこにはいない。誰にみせようというのか。神様に見せているとしか思えなかった。
神社前で切り返すだけなら、それこそ京都祇園祭のように仰々しくパフォーマンスだけ見せて、クルッと回転させれば済むものを、炎天下でへとへとになっているであろうところで、なぜそこまでやるのだろうか、と素朴に感じた次第である。山あげ祭には、守り継がれた数々のしきたりがあるという。この行動もそのひとつだろうか。
おそらく、泉町の例だけでなく、それぞれの町にかくされた伝統と誇りがあるものと思われる。
訪問のしきたりについてもひとつご紹介したい。訪問余興は当番町以外の五つの町へ出向いて山あげを行うことである。町の境界を越える前に、屋台につく若衆はわざわざ訪問用の衣裳(正装)に着替えてから移動するのである。それを受ける町の役員と若衆が礼をつくした迎え入れをする。そして、当番町の若衆はまた着替えをして山あげにとりかかるのである。
写真 屋台を引き上げる若衆 泉町(2000年)
山あげの装置と宮座組織――特に祭りの場では若衆の関係は実に緊密である。若衆が一致団結した群れとなり、ハレという異次元空間へ跳ぶことがなければ、山あげは成り立たない。若衆あっての山あげ祭りである。
このシステムを制御するために幾つかの工夫があるのでとりあげてみよう。
次に、スタープレイヤーを作っていないことである。集団行動によってもたらされる達成感は大きく、若衆の群れにとってスターは不必要とされている。
そして事故を起こさないことである。これほど大がかりでありながら、病気やケガを一切起こさないそうだ。危険とうらはらにある状態が若衆を活性化させるのであろう。