他の大きな祭りにおいては、これほどの高度なシステムは要求されない。たとえば有名な京都祇園祭なら山鉾、東京の三社祭りなら御輿というように一度つくってしまえば祭りの間は特に手を加える必要はないからである。
ます山あげの仕事の分担を見てみよう。
図に示すように、木頭、副木頭(当番町によっては行司とよばれる)を中心に、機能に従って細かく分かれる。注目すべきことに□で示した各部署はそれぞれ主任を置き独立しているが決して固定的に専門化されてはおらず、舞台の即時的な展開に対応できる機動力を持っている。柔軟な機動性をもったシステムが、きわめて巧みに組み合わされている。
また木頭は主に装置で最も象徴的な「御拝」につき、副木頭は作業量が多く装置の中枢ともいうべき「舞台」についている。そのため、木頭は全体の進行を即座に把握できるように動ける。木頭と副木頭はお互いフィードバックを行うことによって全体を制御してゆく。
以上のメカニズムは、狂言所作の実演中や舞台解体の際にも、もちろんそのまま生かされている。そこには、時間は短かければ短い程よい、という共通の価値観がはたらいている。意外性の高さ、そして若衆の団結カの強さを示す尺度でもある。烏山の方々はこのことを「心意気を示す」と表現されている(粋ですね)。
そのため、装置は非常に合理的に設計されている。迅速な運搬・保存のためにはできるだけ小さい方がよい。ハレの空間を生み出すにはできるだけ大きい方がよいという条件を独自の技術で実現している。例えば、応力のかかる組み立て・解体部分の接合には木を組む方式になっている。巨大な山の絵は量二枚分の大きさへ分割されており、夫々はひもで、素速く竹のシンヘとりつけられるよう工夫されている(たまに、つけ間違いもあるようだが…。そこは迅速な対応と笑顔でカバー)。
以上、山あげ舞台の変化を装置の動きの面から図示した資料を別添で掲載しましたので、参考にご覧ください。<山あげ舞台変容の図>
写真 ベテラン若衆による山の組立て 泉町(2000年)
最近では山あげを支援するハード的仕掛けもいろいろ工夫されてきているようだ。
たとえば音響のシステムでは、原理に変わりはないがかなりヴァ―ジョンアップしている。以前はいわゆる拡声機付き自動車でがんばってらっしゃたところ、最近はBoseのシステムを組んだユニット・カーという、スピード感あふれるPAシステムに様変わり。これ単体だけでも相当ユニークだと思う。
照明システムも同様、以前は小型照明を一つ一つ設置して配線に走り回られていたが、最近はキャスター付き金属フレームに照明ユニット群がセットされており夕方になるとさっと持ちだされスピーディーな設置がなされている。
また、まち中の交通標識の大型プレートの一部には、山あげ時に回転して畳みこみ視覚的に邪魔にならないよう独自の対策が採られており興味深いことであった。交通整理も若衆の仕事のひとつでもある。自動車の誘導を警察官と手分けしておこなっており、若衆も警察も手際よい。
今後は、お金もかかるが電線の地中化なども期待したい。