ところが、六町の世帯数をみてみると金井町1,045、仲町86、泉町108、鍛治町100、日野町527、元田町135である(1982年時)。千戸以上の金井町や、五百戸以上の日野町では明らかに人数がオ−バーフローしてしまうので、希望者が若衆になる。それに対して泉町など人手の足りない町では、他町から応援を頼んだり、東京に出ている長男を呼び戻して、人手を集める。ちなみに、長男なく養子の場合は、酒一升を土産として若衆の仲間入りをするしきたりという。
若衆は祭りの一ケ月前から、町の自治会館などに集い、山づくりの仕込みにとりかかる。仕込みは昼間の仕事を終えてから、夜行われる。「山」をはじめとする装置を新たに作ったり、繰作の練習を行ったりする。ここは、年長者から若い者ヘ、長年つちかわれた伝統の知恵、歴史、芸を伝承する社会教育の場でもある。若衆はここで心の波長を合わせ、連帯感をもち、そして祭りの場で、一糸乱れぬ集団の技を展開する。