若衆は各町ごとに揃いのハッピを着用する。たとえば1982年当番の泉町は背中に竜の紋、地は冴えた青い色で、陽光に映えとてもすがすがしい。若衆の、統制のとれた、言葉少なくきびきび動くありさまはとても気持ちがよい。
組み立てられた舞台に目を向けてみよう。
「山」には山、川、木、花などがカ強く男性的に描かれている。色彩は鮮かな原色を基調とし、コントラストの強い立体的な絵である。このおどろおどろしい絵は静かなたたずまいの町屋の景観からきわだち、非現実的な世界が浮かび上がる。形状は天へ上昇する方向性を持っており、ちょうど入道雲のような形だ。山は高ければ高い程、大きければ大きい程よい。視覚的な衝撃度は高まり、それだけ日常性から遠ざかる。また、「館」、「波」、「松」、「滝」も「山」と同じような絵が施されている。そのため「山」のつくる世界が広く、深く拡大される。
大山は遠く、高く、大きい。山の向こうに無限に広がる青空まで舞台背景に見事にとり込んでしまう。道の両側の町屋は楽屋になったり、二階が桟敷になったりで、この舞台空間の重要な役割を果たす。時には、道のつき当たりの神社の森の景観も、背景として山と調和する。自由奔放な発想だ。もしこれを、だだっ広い広場で行ったとしたら、この舞台空間のすばらしさは生きてこないであろう。町は同じ場でありながら山があがることによって、日常では見ることのできない生き生きとした表情を見せる。