演劇空間についてみれば、歌舞伎の舞台が奥行の短く、左右に大きく広がる平面的な「絵のような」構成であるのに対し、山あげでは「山」を中心に奥行の深い立体的な空間構成である。これは、仕掛けやからくりなど工夫をこらし、烏山で独自に産み出されたものであると考えられる。たとえば、大蛇が水を一丈余吹上げたり、滝に水の代りに白米を流したという記録(「赤坂祭礼記」)や、また所作舞台の原型や廻り舞台の発想が都会の歌舞伎より先がけていたという指摘(群司正勝氏著「民俗と地芝居」)には目をみはるものがある。
この背景には、烏山が外部の侵人を受け入れず、都市文化の都合のいいところをとり入れながら、独自の文化を創り上げてきたライフスタイルと大きな関係があると考えられる。
また舞台と見物人の関係をみてみると、歌舞伎劇場ではとうてい作れない豊かな空間が山あげ祭で実現していることがわかる。山あけ祭では、舞台が主、観客が従という図式はあてはまらない。道は人々の出逢いの場となり、様々なコミュニケーションがとられ、実に生き生きとしている。
それに比べて江戸を中心に栄えてきた商業演劇が行なってきた事はいったい何だったのだろうという疑問が当然ながらわいてくる。もともとは祭りに起源をもつものを、引っぱり出し、まずその要素を解体して商業として成り立つように独立させてきた。いわば祭を食いものにしてきたわけである。ところが烏山の人々は、その演劇文化をもう一度、素材として持ちこみ、祭りの中で、すっかり生き返らせたわけである。なぜこういった過程を経たのかが興味深い。
率直な感想だが、山あげ祭を見ていると、商業演劇から前衛演劇に至る専門演劇界は、大変立派なことを言いながら、しかも毎日それしかやっていないくせに、いったい何をしているんだろう。それに対して烏山では、人々が毎日地道にそれぞれの仕事にはげみ、その上で、演劇界でとうていできないような、すばらしい祭をこんなにみごとに、実現させている。それでいて傲慢さや卑屈さがなく、みな謙虚で清々しい。こうしたギャップを目の当たりにすると、プロと呼ばれる人達の馬鹿馬鹿しさを痛感する。
そのためか、烏山に入ってみるとタイムスリップした感覚が生じる。それは「古い」というのでなく、うらやましさも少し混じった「なつかしい」という感覚である。
烏山町が政策としてどのようなまちづくりをめざしているか、よく存じ上げていないが、この山あげ祭が町にとって最大のまちづくりエンジンであろうことはまちがいないだろう。
それは、観光産業振興としての側面もあるだろうが、町民の誇り、精神的な支えとして強力に駆動しつづけていることである。烏山のかたがたは、この祭りを保存しているのでなく、生活に欠かせぬ生きた行事として、巧みな技術の伝承とともに開発しつづけていると思われる。
ここには優れた発想、技術が営々と伝承され、祭りの時空間で花開き、生彩を放っている。やはり何といっても、ハレの空間を敏速なる集団行動によって短時間でつくり出す、他に例を見ない技術は、圧倒的な迫力である。
以上、これが烏山町のIT戦略であると感じた次第である。
現代社会に失われつつあるものが力強く生きており、学ぶべきデザインの方法が沢山あるように思う。