装置の移動は、全体を大きく三つにわけて運搬する。
木頭の指示によって「屋台」と「地車」が見物人に向けて、道のまん中に据えられる。
「屋台」の進行方向の前側には、精巧な彫刻が色彩も鮮かに施されている。この前半の部分を「御拝(ごはい)」という。たとえは良くないがこの「屋台」はラーメン屋台の前側に東照宮「陽明門」がついたようなありさまである。「御拝」の内部は人が三人並んでやっと座れる狭い空間で、ここで囃子の太鼓がたたかれる。
屋台後部は「座敷」といって、ふだんは囃子の笛や鉦(かね)の人が乗っている。
一見、小じんまりした「屋台」であるが、実は特殊で巧妙な仕掛けが隠されている。「御拝」の下手側、道路方向と垂直にレールがおかれ、この上を「御拝」だけが三メートルほど平行移動し、角度にして約十五度程、内側へ向けられる。「座敷」は、道路方向にそって縦にまっぷたつに割られ、左右に広げられる。道巾いっぱいになった座敷部分はそのまま幕(赤や紺色)として、後ろを隠す。以上の行為を「屋台を開く」という。山あげを行なう場所が決まれば屋台が開かれるわけである。
「地車」は、山あげに使用する材料及び大小小道具などの運搬車であるとともに舞台の台車でもある。山あげの諸道具がすべて下ろされた「地車」は、屋台を開くのと同時に板が左右に広げられて、約四メートル四方、高さ約80センチメートルの平らな舞台となる。舞台の下手(向かって左側)には花道がかかり、通りに面した町屋が、踊り娘の出入りする楽屋になる。舞台の上手(向かって右側)には少し離れて常磐津の太夫座が置かれる。
赤い幕のうしろでは、「山」やその他の装置が、それぞれ平行して組み立てられる。原則として舞台に近いものから順々に組み立てが完了するように進められる。「橋」、「波」、「松」、「館(やかた)」、「前山」、「大山」というような順序である。
「館」は回転することによって景観を二転三転と変えてゆく仕組みで、これは歌舞伎劇場の廻り舞台と同じ発想でつくられている。
「山」は割り竹を網代(あじろ)に編んだ上に、特産の和紙を幾重にも貼り合わせ、山水のどろ絵を描いたものである。(糊をふんだんに用いるので、この時期は原科のうどん粉の相場が上がるという逸話がある。)大山は巾7メートル、高さ10〜15メートルに達する大きなものだが、電線などのなかった昔は、高さ40メートルを越す巨大な「山」が作られたという伝説もある。「山」には「切り返し」という仕掛けがあり、綱で操作することによって、風景を冬から春へ一変させるというような仕組みになっている。
写真 大山の組立 泉町(1982年)
すべての装置が組み立てられると、舞台のつくられるその場に合わせそれぞれの位置関係が視覚的にも、操作するにも最もうまくいくように調整して開幕となる。