注目すべき事に、これら舞台装置のすべてが、合計150名の「若衆(わかいしゅ:町内の二十才以上の男子で組織された山あげ祭のための集団)」の人力によって操作され、所作狂言の進行に伴って、「山」をはじめとする背景が一斉に変化する仕掛けになっている。各部署に分かれた若衆が「木頭(きがしら:総監督)」の拍子木を合図に一糸乱れぬ動きを展開する。
揃いのハッピで、気合いの入った若衆のありさまは、ものにとりつかれたようで、人間を超えた何かを感ぜずにはいられない。
所作狂言は常磐津の三味線を伴奏に、町内の踊り娘達が、ひと夏の稽古の成果を披露する。出しものは、「将門」、「戻橋」、「宗清」、「忠信」、「梅川」、「関の扉」など、怪異変幻が見せ場となっている演目が多く選択されている。最近では「蛇姫様」という新作も加わった。