日常の中心市街地は、地区幹線道路に面して路面型商店がそこそこ並び、その背後はほとんど戸建て住宅という、どこにもある静かな地方の”まち”であり、いわゆる町屋といった風情である。いま多くの地方都市が悩んでいる中心市街地の空洞化(ゴーストタウン化現象など)という顕著な衰退状況は、ここではみられないようだ。
私が見たところではこの20年で大きく変貌したところはなく、新しい要素をあげれば、コンビニエンス・ストアがいくつかできたことがあげられるだろう。一方、「山あげ会館」が設置されたこと、「蔵づくり」の新調がみられるなど、むしろ伝統的な要素が色濃くなってきたように感じる。
烏山町のように、一定の人口規模を維持しつつ、妙な開発もされていないという街は、大都市の衛星都市に見ることはほとんどできず、まれに古くから独立した生活圏を有する地方都市に見ることができるようだ。烏山町でのお仕事をしたことがないので、都市構造の分析まではしていないが、烏山町はその都市のあり方として貴重なひとつであることはまちがいないだろう。
見方を変えれば、都市の郊外化などのアメリカナイズにうち勝つ地域力とでもいうような、住民のみなさんのポテンシャルの高さの証明であろう。
祭りは、前夜の「笠揃」(揃いの浴衣を着て、山あげを一度行う)という宵祭にはじまり、7月下旬の三日間に渡って行われる。
山あげは、城下の元田町、金井町、仲町、泉町、鍛冶町、日野町の計六町が毎年、先の順序で交代して行う。つまり、一つの町には六年に一度当番がまわってくるわけである。
祭り初日の朝、八雲神社の御輿を仲町十文宇に設置された御仮所に奉遷し、この前で山あげを奉納(「天王建て」)。これを皮切りに三日の間、六町内の十五、六箇所で山あげが行われる。一日の中でのおおまかな流れをみると、午前中に一度、昼から日暮れまでに二度、暮れてから2〜3度くらいのぺースで山あげが行なわれる。最終日の夜更けに御輿が八雲神社に還御する「宮入り」が行われ、時を同じくして当番の町で「笠抜き(笠揃えに対して笠抜きという)」狂言の「関の扉(せきのと)」の山あげが演じられて、祭りの幕を閉じる。
山あげ祭奉納余興開演予定時刻及び場所 |
|||||||
順序 | 日 | 開演予定時刻 | 芸題 | 場所 | 方向 | 摘要 | |
@ | 20 | 午後7時 | 三番叟・将門 | 泉町 | 会所前 | 北 | 笠揃 |
A | 21 | 午前9時 | 将門 | 泉町 | 会所前 | 南 | 天王建 |
B | 正午 | 将門 | 元田町 | 会所前 | 西 | 訪問 | |
C | 午後2時30分 | 将門 | 鍛冶町 | 佐野医院前 | 東 | 訪問 | |
D | 午後5時 | 将門 | 日野町 | 会所前 | 西 | 訪問 | |
E | 午後7時30分 | 蛇姫様 | 泉町 | 滝田商店前 | 北 | ||
F | 午後9時30分 | 将門 | 泉町 | 久保田屋前 | 北 | ||
G | 22 | 午前9時30分 | 将門 | 仲町 | 会所前 | 南 | 訪問 |
H | 午後1時 | 将門 | 金井町 | 会所前 | 北 | 訪問 | |
西暦2000年 全町屋台・子供みこしパレード |
|||||||
I | 午後7時30分 | 将門 | 泉町 | 都田屋前 | 南 | ||
J | 午後9時30分 | 蛇姫様 | 泉町 | 藤井歯科前 | 南 | 記念 撮影 |
|
K | 23 | 午前10時 | 将門 | 泉町 | 斉藤建具店前 | 東 | |
L | 午後1時 | 将門 | 泉町 | 泉屋酒店前 | 南 | ||
M | 午後7時30分 | 将門 | 泉町 | 石原肉店前 | 南 | ||
N | 午後9時30分 | 将門・関の扉・老松 | 泉町 | 青木商会前 | 南 | 笠抜 |