新たなチャレンジとして、他ボディへのT*Sonnar38mmレンズ移植の可能性をさぐってみた。素人の手作業による試作ではあったが、結論はマルである。できのよいものとは思えないが私なりに納得できるブツができた。変態Tプロジェクトの経過報告をしたい。
レストア編【001】で3つのシナリオを描いていた。
A.修理できる専門業者さんをさがす。 B.部品取りを想定したジャンクを探して2個1とする。 C.レンズをボディよりとり外して、他のマウントにはめ込む。の3点であった。
このうち、Aについてはピント(二重像ずれ)の調整などほとんど部品交換を伴わない範囲において京セラさんで対応いただけることがわかった。ただし、他の修理屋さんでは対応不可。(【002】などで紹介。)
そしてBについては簡易な内容であれば私のような素人でも可能であり、また、限定的だが京セラさんにおいてレンズユニット交換事例がある。(【001】【006】で紹介。)
すると、残るは3番目のシナリオである。前回の修理にて得られたレンズユニット、ちょっと傷モノという格好の材料が得られたので、チャレンジすることにした。
正直、これがやりたくてしょうがなかった。くもりのあるレンズは、ある意味ダメなレンズということで実験向きであるし、実際のところ、くもりがあるからこそ隠し味が出てくるという付加価値付きの魅惑的レンズという見方もできるわけで・・・・・・。なにはともあれ大手術の言い訳、もとい材料が整ったわけである。
構想および計画
どのマウントがよいのだろうか。距離計連動はほとんど不可能であるものの、Lマウントがよかろうという方針に至った。
簡単に検討過程を紹介すると・・・。ついつい余計なことを考えてしまうため一眼レフも視野に入れてみたわけだが、レンズユニットの寸法を測ってみると実現の射程距離にあるのは、代表的なレンジファインダー式カメラしかないということである。コンタックスGシリーズ、ライカスクリューマウント(Lマウント)、ライカMマウントの3つが有力候補である。
●Gマウント・・・・・同じコンタックスなのでなじむのではなかろうか。ボディに電子的距離計が付いている点も魅力的である。量販店にレンズユニットを持ち込んで展示品にあててみたり、スケールをつっこんで測ってみた。惜しいことにボディ側のふところが浅く、レンズユニット鏡胴の後部がつっかえるため、そこを約2mmほど切断しないといけない。これはかなり熟練を要するということで今回は保留した。ちなみにフランジバックは29.0mm。
●Lマウント・・・・・ねじ式のため、構造的にシンプルである。レンズとしての汎用性が高い。フランジバックは28.8mm。
●Mマウント・・・・・フランジバックは27.8mm。径も広く工作がしやすそうである。ライカへの道にはまりそうなところが危ない。
Lマウントであれば将来Mマウント対応もスムーズにできる。このうち手元にあるボディがLマウントのベッサR(黒)ということで、Lマウントに決定!なにしろ金をかけないことが最大のポイントでもある。このベッサRはR2発表直後の、とある中古店の店先で見つけたものだ。落下経験があるようで軍艦部にはすり傷数箇所というもので、かなりの安価であったが、調子はよい。
なお、一眼レフではPen-fというハーフの女王も考えられ、寸法的に対応可能と思える。今回はフルサイズを目指すので、またのお楽しみにとっておきたい。
具体的な組み立て計画は、Lマウント用のボディキャップを買ってから考えた。こうした作業をするのは初めてなので、ボディキャップにはキズが着いても目立たない銀色(シロ)を選んだ。あれこれ寸法を測りながらスケッチを描いてみた(下図参照)。
仕組みはシンプルだ。図右側の赤い色で図示した部分がいわゆるスペーサーとなって、部品ごとの接合と距離あわせの要(カナメ)となる。作業的には、穴あけや距離調整が大変そうだ。
ライカ・スクリューマウント仕様の組み立て
<レンズユニットの一部解体>
レンズユニットの基礎部分というべきか、レンズ後ろ側の正方形部分を残しているとボディのマウントに埋め込むことができないため、解体する。比較的簡単であるため、ここでは詳細を省略する。
鏡胴本体、最後部に4つの耳がついている。これは本来、ネジ止めして鏡胴を固定する重要な箇所であるが、こちらも残すとマウント埋め込みができないため、金工用ノコギリでカットした。
<孔あけ>
まず、ボディキャップに孔をあけることが、ひと仕事だ。ボディキャップはアルミ製で厚さは約1.5mm。
通常のドリルで少しづつ孔をあけることも考えたが、かなり不細工になりそうだったので、高かったが「カンザワの自由錐M金工用」という円切り用の特殊工具を購入した。金属片が飛び散るので目の保護のためゴーグルも併せて購入した。
キャップの芯出しをして、万力でキャップを固定する。そして、芯に通常のドリルで小さな孔から大きな孔へ徐々に広げてから(自由錐の中心ドリル径に近づけるためです)、自由錐Mへ切り替えるという手順だ。穴開け径はレンズ鏡胴径(32.6mm)より若干小さ目の32.5mm程度とした。自由錐の使い方のこつはキャップの表と裏を交互にカットして少しづつ深めるということだ。かなり大きな音がでる。
やはり、はじめてなので若干芯がずれた。金工用ヤスリでシコシコと調整する。完全な円形は難しい。結果として、約33.0mmのちょっといびつな円ができた。いや〜、金工の基本はやはり芯出しですね。私なぞ10年早い!写真をごらんいただければ、円盤状のキリカスの切れ具合がウツクシくないことでおわかりいただけると思う。
<仮組み>
断面図の赤い部分のスぺーサーを工作し、これを接着する。仮留め用に厚めの両面テープ(アクリル
系)を活用する。
0.4mm厚さのプラバンをカットして使用する。以降の試写をしながら、7.8〜8.2mm幅のバリエーションの中で比較検討した。結果として幅は8.0mmが最終寸法だ。
なお、Lマウントはネジ式なのでレンズの天地あわせに関しては、ボディキャップにマークをしておけばよい。
<試写と調整>
精度との戦いであった。手さぐりで試行錯誤を繰り返した。
現像したネガをフィルムスキャナーで読み取ってチェックするという力技だ。カメラのフィルム面に半透明フィルムを貼って、ルーペでチェックすることも行ったが、ルーペが4倍なもんで差がさっぱりわからなかった。特に、画面隅のチェックには不向きであった。したがって私の場合、途中からこの方式は使わないことにした。
テスト撮影に向いている場所は駅前広場など無限遠の被写体が画面いっぱいに写るところだ。絞りはf2.8開放にして、無限遠からすこしづつ距離をずらして撮影する。
スぺーサー幅の微調整をしながら都合5回ほど試写を繰り返した。鏡胴最後部分はスぺーサーの座りがいまいち悪く、ヤスリで削りながら調整する。両面テープの接合の具合など少しの差で平面がとれなくなる。ネガスキャンしてチェックする作業を週に一〜二度のペースで1月ほどかかった。一喜一憂である。
精度的には、肉眼で読み取れる差がスケール上0.05mm程度とすると、その半分くらいという手応えだ。正確な無限遠まで前後でプラスマイナス0.02mmの誤差まで近づけたのではないか。
ちなみに、ボディキャップ面から出っ張るレンズ部分鏡胴は約9.0mm。これでは寸法をモニターしにくいので、絞り環が何mm程度露出していればよいかを指標にした。四隅まで無限遠が出たのはその指標で1.6mm付近であった。
<接着>
これ!というスペーサーができあがったので、2液混合のエポキシ系接着剤を使用して接着。一晩寝かす必要がある。実はこれも一発では精度が出ずに、やり直した。接着剤の最終強度がでるまで5日程度かかるのでやり直しは可能。とほほ。
<絞り環の補助>
あとは簡単な作業だ。絞り環がボディキャップにめりこんでいるため、絞り操作が難しい。爪先で力を入れて回すので爪が削れてくるのである。そこで、コニカのフィルムケースのフタの一部(黒)を切り取って、厚めの両面テープで接着してみた。ちょっと安っぽいが快適に操作できる。(下の外観写真で白い環が見える。それがテープです。)
<遮光の補助>
上記断面図のとおりの形態で撮影していると、レンズ後部の金属部品が内面反射してしまう。これは当初より予想していた。逆光での撮影を行うと右写真のようにフレアが発生する。このフレアも悪くないと思うが、やはりきちんと処理をしよう。もともとレンズユニットについていた遮光フードを39mmの直径内に収まるようにカットした上で、接着した。下写真のようになる。
これで、一応フレア対策もできた。
<作業上の反省点>
●家族の目を気にする必要がある。没頭すると機嫌を損ねる。そんなことするヒマあるなら少しは掃除しろ!とかである。心身ともに快適な作業環境を整えることが大切だ(泣笑)。
●芯出しと孔あけは難しい。今度穴を開けるときは鏡胴の直径32.6mmより大きくてかまわないことがわかった。構造的にレンズの絞り環と干渉してはいけないので、孔の径は33.0mm強でO.K.だ。
●スぺーサーの厚さは0.4mmでは少し薄い。0.6mm程度が理想的か。
●あけた孔はヤスリでていねいに仕上げること。ちょっと粗い部分が残り、レンズ鏡胴を傷つけた。
外観及び操作
外観としてRとのバランスはなかなか悪くないと思う。いわばパンケーキレンズという趣だ。
そして、コンパクトなところが心地よい。フィルム、電池、ストラップやグリップ込みで約520グラムと軽い。ライバル機、ヤシカエレクトロ35GXと並べてみると、なんとエレクトロが大きく見えてしまう。
操作のポイントは目測である。慣れが必要と思っていたが、このレンズの被写界深度はけっこう深く、近距離でも意外に当たりやすいということにあらためて気づいた。そういえば、かつてのアサヒカメラの記事・メーカーコメントのうち、二重像合致式のレンジファインダー機構は有効ではあるが、目測が主体のカメラである旨の話が載っていたことを思い出す。つまりコンタックスTのレンジファインダー機構はいわゆる付加価値であったのだ。
レンズについてはとりあえず次のような点に気づいたので、ひきつづき研究していきたいと思う。
●画角は38mmに思えない。他の35mmとほぼ同一。そのため、ベッサRのファインダーの35mmフレームがなぜかそのまま使えてしまう。
●開放で4隅の描写は良くない。あらためて本来のコンタックスTの画像を見るとやはりそうだ。
●取扱い説明書でお勧めのパンフォーカス撮影法に沿って、f8.0で距離を4.0mポイントに合わせても無限遠が甘くなっている。5〜6m程度ならO.K.。どうやら本体のコンタックスT自体もそのようだが、今回の作業に誤差があったかも知れない。
●やはりSonnarの写りは古風で柔らかい。くもりレンズの効用があるかも知れない。GR1と比較すると世界が違うように思う。
まとめ
Sonnar38mmレンズを、いわば完全マニュアル式のカメラへ移植可能、という検証ができたのではないかと思います。オートフォーカスレンズは難しいでしょう、コンタックスTの強みです。
当初目測は不便だろうな〜と思っていましたが、とんでもない。2重像を合わせるストレスから開放される快感が得られるという新発見がありました。首から下げてプラプラ散策する感覚は実によいです。
そして、ライカマウントは奥深いということを思いました。いや〜バルナック氏はとんでもないですね。でもこのRで充分です。露出計操作を考えるとベッサLの方が本当は使いやすいとも思います。ベッサは軽快で"使える"カメラですね。
左写真は作例の一つです。けっこうピントが合いました。アマノジャクでもある私にとって、くもりレンズ大歓迎です。
この組み合わせに、何か名前を付けようかとも思いましたが、京セラ、ライカ、コシナ(敬称略)のつくり出した偉大な資産の集合体に対して勝手な名称を付けるのはいかがなものか、という気がしましたので、とりあえずレンズだけLマウントゾナー38mmということにしたいと思います。
使用しながら気づいた点があれば、あらためて報告していきたいと思います。長々と失礼いたしました。以上。
<作 例(ネガ)> 初夏の散歩道。f5.6 無限遠。
ライカスクリューマウント用部品・工具 ご紹介
●近江屋写真用品株式会社 HANZA ライカL型ボディキャップ・シロ \875(新宿ヨドバシ)
●プラバン 厚さ0.4mm グレー \120(池袋東急ハンズ)
●金沢鉄工株式会社 自由錐M金工用 \4,980(DOIT)
●プラスチック製ゴーグル \480(DOIT)
●試写フィルム代と現像代 都合6回、試写相当分として \4,000
◆合計10,455円+消費税+手持ち材料代(接着剤)程度。