レストアの概要
愛機コンタックスTのレストアにむけ、明るい動きがあったのでその詳報をしたい。
これまで、レストア(再生)のシナリオをおおむね3つ描いていた。
A 修理できる専門業者さんをさがす。
B 部品取りを想定したジャンクを探して2個1とする。
C レンズをボディよりとり外して、他のマウントにはめ込む。
このうち、すでにレポートしたようにAの方法ではたいへん難しそうである。今回は、Bの方法に着手することができた。
これまで使用していた黒Tを1号機とすると、2号機(銀・半ジャンク)、3号機(黒・ジャンク)をてつづけに安価(適正価格?)で入手することができた。経過としては2個1ならぬ3個2というところである。
写真 右側1号機、左側後2号機、左側手前3号機(カバー取り外し)
T3が最近売り出されたので縁が廻ってきたのだろうか?少し、T3の話題に触れてから、レストアの紹介に移りたい。
コンタックスT3の出現
今年2月初旬、コンタックスT3の発売告知があり、正直驚いた。T2のあと、TシリーズはコンパクトズームとAPSの路線で人気を得てきており、次はデジタルではないかと思っていた。ここにきてなぜ?という感もあった。写真界ではレンジファインダーの再評価でにぎわっており、もしかしたらTの復刻という淡い期待もあった。
そんな折、お便り紹介のページで紹介したT.K.さんと次のような意見交換もした。
T.K.さん
アサカメには「コンタックスT3」も出ていましたが・・・・どのように評価されます?
私は、よりAF機能を強化した別物という感じですかね。MFや絞り優先の操作性は低下した感もあります。ただし高速シャッターや値頃感のある定価というのは評価したいです。
T以来の38ミリとの決別はなぜ?
デザインは、デジカメみたいですね(笑)
Pon-f
まったく同感です。実物をさわってないのでなんともいえないところですが、気にいらないところがあります。電気式でポチポチボタンを操作したり、いちいち液晶をチェックするのは精神衛生上好ましくありません。カメラは直感的な操作が一番だと思います。
しかし、さわると惚れる,買うとうなずく,写すと驚く。という悪循環の連鎖は簡単に断ち切れないものがあるのではないでしょうか。
T.K.さん
おっしゃる通りですね。
きっとPon-fさんはT3よりT2の方が欲しくなると思いますよ。
というやりとりがあり、ますます現有コンタックスTのレストアにファイトが沸いてきた。T2の調査も含めて市場調査をしてみようかと考えていた。ひとつの方法が、オークションである。
光線漏れの原因究明
これまで何度か原因をあれこれ探ってみたが、よくわからなかった。
真っ暗な部屋で懐中電灯であれこれかざしてみてようやく判明した。
それは、レンズ後ろの周辺に付く遮光幕(布)が沈胴部の開け閉めで、たまにレンズ前方向に巻き付いて隙間に入り込んでしまうことであった。そうすると、上部の軍艦部内部に差し込む光が漏れてしまい、結果としてフィルムがそれを感光してしまうということである。(当方、マクロ撮影機材がないため、該当部分を撮影できず、わかりにくくて申し訳ありません。)
要するに、レンズの出し入れの具合によって、ヒラヒラした黒い遮光幕が、あってはならないところにたまに、入り込んでしまうということである。なんと微妙な作りをしているものか!もしかしたら、同様の現象の起きるコンタックスTは意外に多いかもしれない。(なお、2号機は大丈夫。)
したがって、遮光幕の「遊び」を抑えるために、ヒラヒラする一部を接着剤でレンズ用パネルに留めることによって、動きを調整するという手をとった。
その結果、だいぶよくなったが、たまにトラブルを起こしている。
もう少し気長に様子を見ていこうと思う。
快調撮影中
季節がら梅などを撮ってみた。
1・3合体機のピント精度もあやしいことが判明。今後、2号の整備を含めて検討中である。
参考 コンタックスTのトップカバーのあけ方
コンタックスTのトップカバーのあけ方を参考として紹介したい。(本当は、距離計連動の仕組みも見たかったのであるが、ごらんの通りエレクトリック部品の緻密さに感動してしまし、これ以上は現段階ではふみこむことができません。)
1)トップカバーのボタン類3点をセロテープなどで仮留めする。
シャッター、セルフタイマー切り替えボタン、露出補正ボタンの3点である。これは、外したとき落ちてしまうの、仮留めしておけば大丈夫。
2)トップカバーのネジを3箇所外す。
普通のまわし方でO.K。ただし、ネジは3本ともプラスチックのボディにはめられているので、ボディー側のねじ山をなめないように慎重に行うこと。
3)トップカバーの取り外し
上部方向にまっすぐ引き上げるだけ。
なお、ISO感度変更用ボタンはトップカバーにあらかじめセットされているのでさわる必要はない。
4)巻き戻しクランク部の取り外し
ボディー内部のフィルム入れの部分に出ている金属部を、ねじを緩める要領で外せばよい(通常のカメラの解体方法と同じ)。上部のクランク部はそれで外れる。このクランク部は裏側で大小の2つの丸いポッチで位置が規定されているので、取り付けるときもすぐにわかる。