Pon-f's SITE
コンタックスT使用記 中間報告〜コンタックスTを30年間使いたい〜

6.コンタックスTの自己流使い方

 あまりひとのお役には立たないかもしれないが、そのやっかいな(でも、楽しい)使い方の一端を紹介してみたい。
 おもに仕事で訪れた街の風景や観光、日常記録といったふつうのスナップ写真機として活躍した。フィルムはネガとポジが半々で、行く場所や気分で決めた。

短所のカバー方法

1)ホールディングが悪い
 慣れでカバーするしかなかったと思う。

2)ピント合わせがやっかい
 第一に目測で決めること。第二に被写界深度の活用(ゾーンフォーカス)の方式で行くこと。という模範解答が考えられるが、この点についてはとっさの判断が難しく、未だ使いこなせていなかったと思う。ファインダーでターゲット部分の焦点が合っていないと気になってしまう。頭と腕を磨く必要のある課題である。

3)シャッター音が悪い
 静かである点が唯一の救いなので、あきらめること。

4)シャッターが落ちないことがある。
 これは、気をつけた。短所のところでご紹介したように、落ちたかどうか音で聞き分けるような習慣がついてしまった。また、大事なシーンは複数枚撮っておく習慣が身についた。おかげで同じ被写体でもちょっとした光の具合の違いで全く印象の異なる写真になることがわかった。

5)フィルムの巻き上げ間隔が不揃い
 これも短所のところでご紹介した。巻き上げの力の入れ具合など一定になるよう練習した。しかし、普通、こんなことする必要があるのだろうか?

6)コマによってピントにムラがある
 圧板のバネをひっぱり出して調整することで良くなったようだ。

7)各部品の耐久性が貧弱(あやしい)
 これもあがいてもしょうがない点なので、あまり気にしないようにして、バリバリ使うことにした。

8)近接撮影が不可
 近接撮影はしない。必要ならば別のカメラを使う、と割り切った。

9)高感度フィルムは苦手
 ネガであれば多少の露光オーバーは大丈夫だが、ポジではどうしようもないので、ポジの場合にはISO50〜100のフィルムに限定して使用した。

コンタックスT せつない白黒二刀流

 私にとってバブル期のバカなオコナイでした。
 製造終了のアナウンスを聞き、コンタックスTを2つ持っておきたいという気になった。ボーナスが出たときだったと思うが、1989年暮れに中古店で、またまた夢遊病のような状態で銀色Tを買ってしまったのであった。

 夢の白黒セットである。
 一方にネガ、一方にポジあるいは一方に低感度一方に高感度といった使い分けを夢見たのであった。

 しかし、コンタックスTはストラップを手にかけて、沈んだレンズを引き出した態勢で持ち運ぶのが基本なので、2機を臨戦態勢で持ち歩くには両手がふさがるしシャッターを切るには無理な姿勢となる。1機を扱うのに手が2本必要だったのである。見せびらかすつもりはないが、まったくもって間抜けな格好となる。
 ネックストラップで扱えるカメラとの2刀流ならば問題がないが、片方ずつ撮るたびに沈胴レンズを引っ張り出すのも大変である。

 自然に片方のカメラしか持ち出さなくなってしまった。

 新入りの銀色Tはたぶん前の持ち主にあまり使われていなかったのか、絞り・距離リングをはじめ全体的に操作感が固くなっていた。やはりカメラは使わなければ価値がないし、朽ちていくものなんだろう。

 このままではコレクションになってしまうし、使いたい人に使ってもらうべきと思った。なにより金銭的に余裕のない生活でもあったので、中古店に買い取ってもらうこととした。コンタックスT2が売りだされた後でTの相場はかなり落ち込んだ時期だったので、銀色Tを悲しい価格だったが売り渡した。

 以上、私の得た苦い教訓でした。
 これからコンタックスTを駆使されようとする方には、あまり同機の二刀流はお勧めできない。ぜひ、一機をバリバリ使いこなしていただきたい。愛着がわきますよ。

コンタックスT&オリンパスL2 スピーディなペア

 1992年夏、オリンパスL2を買った。はじめてのオートフォーカス経験であった。
 当時いろいろな地域の視察をすることがあったが、超多忙スケジュールなので立ち止まってじっくり写真をとるような時間的余裕がない。そんな場合、コンタックスTでの撮影は苦手である。2週間のアメリカ視察を機にL2を購入した。非常にユニークなカメラである。カメラというよりは、どちらかというとズームレンズ1本(35〜135mm)を買うようなもので、「グリップ付きレンズ」という感覚であった。

 これは、ほんとうにいいレンズだと思った。ホールディングも大変良い。ただ、流線型にしたフォルムがオモチャぽくて少々気に入らない(L1の方が格好よかった、なんでも2となるとデザインが崩れるんだろうか)。

 L2なら、歩きながら、あるいは車窓からバリバリ写真が撮れる。その合間にコンタックスTでじっくりとしたリズムでまったくちがう気分の写真を撮る。
 L2にはネガフィルムを、Tにはポジを入れて旅にいくというのがしばらくの定番となった。

 ところで、何度も訪問したわけではないけれど欧米ではオリンパスLシリーズを持った欧米人にほんと良く会う。最近のLシリーズはファミリー向けカメラとして定着しているようだし、プロっぽい人も、ニコンなど一眼レフを首に下げながら、L2とかL3を使っていた。合理的でいいモノは、受けるんだろう。

コンタックスT&リコーGR1 相乗効果のペアカメラ

 私にとって理想的なカメラセットであった。1996年秋から、コンタックスTの38mmとリコーGR1の28mmの組み合わせがメインカメラになった。本体2台併せても約500g前後と実に軽快である。

 語弊があるかと思うがこの2台ペアでフィールド・セット・カメラと呼んでもよいのではないかと思っている。私は、訪問した相手の方と直接会ってお話することがメインの仕事なので写真撮影はまったくの補助的作業だが、その地域の現状や背景にある風土を自分なりに理解する上では映像資料の物語る情報量はとても大きい。

 自分にとって大切なことは、次のような点だと思いこんでいる。

 はじめて現場を見て、写真を撮る。帰ってから写真で見る。そして時間が経ってまた現場を見る。この一連の映像を比較したときに、まず、ファインダーで見た映像と出来上がった写真の映像イメージが近いこと。次にできあがった写真を何度か見て空間イメージが自分の中に定着する。そして数ヵ月後あるいは数年後同じ場所で同じ映像を見て、ああこのとおりだと確認する。

 つまり写真とともに記憶に残る映像が空間的に違和感を感じないところである。そのまんまがいいのである。何か自分で計画したものが実態化されたときに、イメージ通りであったときの快感に通じるものがある。これに合う画角は場所の特性や被写体によって変わり、それが35mmカメラの場合だと、38mmあたりだったり28mmあたりだったりする。そしてこの二つの焦点距離を連携したような撮影が好ましい。

 コンタックスTはどこを撮ってもその違和感がない。GR1も同様ではあるが撮り方によって大きく変わる。GR1というより28mmのレンズだが、妙にパースペクティブが強調されると、実際とはちがう架空の表現となる。しいて言えば前者は日本の街の空間に似合い、後者は海外のダイナミックな街の空間に似合うように感じる。

 ひとりでの行動はそんなにないが、カメラ以外にもパソコン、録音機材、資料、着替をあわせてもそれなりに軽装備でかなりの機動的調査ができる。少し長い調査となるとフィルムの体積の方がよほど問題になってくる。
 少しの予備電池とフィルムさえあれば地球の果てまで、どこでもOKだ。GR1+Tの組み合わせで撮影のリズムに相乗効果が出てくるように思う。

やっぱりコンタックスT、1機がいい

 なんだかんだいって、コンタックスT1台のみをポケットにつっこんで、どこかにいくのがいい。気分がいい。

 しかし、時として持っていることを忘れてしまうので、そのため落下させたことがあるので、これも善し悪しだ。

使ってきた印象

写りについて

 以上のような個人的感想だが、本当に良いのかどうかは実はよく分からない。ただ、気に入ったということ。これは良いと信じたいという信仰のようなもので、おそらくライカ信者と似たところがあるのではないかと思っている。

T2は違うカメラなのか?

 T2を使ったことが無いのでコメントする資格は十分にないが、はじめて雑誌で告知記事を見たときは、魅力的なことには違いないが、正直もったいない、惜しいと思った。もうちょっとでコンタックスTを超えられそうなのに、と思った。T2ファンには申し訳ないが、似て非なる機械だと思えてならなかった。

 しかしながら、オートフォーカス・カメラに文句を言っておいて、いつの日か気づくと手元にT2中古品があったということは十分にありうると思う。それが写真ファンの心理だ。

この後どうするか

 現在のところ、寿命が来たとは感じない。休止中というところか。何らかのかたちで、再生(Regeneration)をもくろんでいる。少なくともレンズは活かしたいので、修理、改造による新生、どの方向で行くか現在調査研究中である。
<前のページへ         △はじめ         次のページへ>

■■■ Contents ■■■

1.中間報告 まとめ              6.コンタックスTの自己流使い方      ◆レストア編     
2.コンタックスTとは              7.修理経過と、その過程で教わったお話   
3.コンタックスTとの出会い         8.いくつかの考察               編集ノート              
4.コンタックスTの短所            ◆Library:資料室           
5.コンタックスTの長所            ◆Gallery: 〜Sight-seeing with T〜 リンク集


トップページへ