Pon-f's SITE
コンタックスT使用記 中間報告〜コンタックスTを30年間使いたい〜

8.いくつかの考察

 故障後つらつらと考えたことを並べさせていただき、この中間報告の一応の締めとしたい。

カメラは機械としてどうあってほしいか。

 カメラは使うもの。でも機械としての魅力も相当のもの。自分にとってコレクションは本意ではないが、あやしい魅力を感じる。しかも個性的なカメラがそこそこの値段で入手できるところも良いようで危ない。

 カメラは数十年前に相当高いレベルで完成された道具のひとつであり、製造技術としても熟成されたもの。そうであればこそ、一生ものと呼べる良い道具を持ちたいと思う。これは一種の幻想でもあろう。今回、いくつかのカメラ店と修理の相談をした経過をふまえて次のようなことを想う。

家電製品でよいのか?

 家電製品との比較で考えてみたい。このコンタックスTも結局同様だが、家電製品は一般的に長い目で見た評価をしようとするころには、すでに壊れている!デジタル・カメラも、はたして家電と同じ末路をたどることになるのだろうか。

 家電についてひとつの例をあげてみよう。某家電メーカーのトップの方が企業経営戦略のひとつとして「リジェネレーション!(再生、刷新)」と盛んにアピールされていた。それは企業の組織的戦略として大変わかり易くすばらしいことだと思う。しかしながら、売りモノの製品はあいもかわらず短期寿命のばかりのようで、ながく修理しつつ使える商品、つまりリジェネレーションが可能なコンセプトを前提にしてからそれを主張していただきたいと思う人は少なくないだろう。

 MDとかナントカ・スティックのような消費者を馬鹿にしたような子供だましのメディア媒体やマネッコ製品の売り込みばかりで目先の銭稼ぎにいそしんでいるとしか思えない。たとえば、なぜDAT(デジタル・オーディオ・テープ:カセットテープの次世代メディアとして期待されたが、仕様が良すぎて音楽供給業界やマスコミにほとんどつぶされた早すぎたメディア?)の普及努力をしないのか、なぜスタンダードな記録メディアを業界で協調して開発しないのか、など消費者サイドにたってみると歯がゆいことだらけだ。かつて約40年ほど前に「流通革命」のことばとともに政治家や学者が浪費を啓蒙した路線となんら変わるところがないと感じる。

 少なくともカメラ(スチルカメラ)は某家電メーカーの供給する製品群のような志しの貧困なものであって欲しくない。初期のイニシャルコストが若干高めでも長持ちする良い製品ならば買う人は少なくないと思う。ユーザーにしてみれば、買い替えを次々に強要されることがなくなる分、ライフ・サイクル・コストは相当低減できるだろう。

 そうなると企業としてのみかけの収益性は必然的に抑えられてしまうだろうが、21世紀とはそういう時代ではないか。ユーザー(=消費者、生活者)をバカにしてモノは売れなくなるだろうし、そもそも浪費型のスタイルは破綻しており社会、生活、コミュニティなど我々をとりまく環境がそれを許さない。地球環境の持続的保全という概念が真の企業理念になっていくにはまだ時間がかかるのだろうか。

 家電リサイクル法とかいうのも施行されたようだが、今の様子ではなんだか業界のアリバイづくりのように見えてならない。

「超耐久消費財」を供給してほしい

 コンタックスTを使用した経過をふりかえってみれば、15年使用できたことの意義は大いにあると思う。十分に役立ってくれた。そして十分に楽しんだ。このくらいなら世に云う耐久消費財として立派なものだろう。

 消費されることが前提の工業製品について、わが日本では(旧)通産省の指導もあり、商品の修理ができるよう製造終了後も数年間の部品保管の義務付けがあるそうだが、それはひとつの最低基準であろう。コンタックスTの場合は部品にもよるそうだが1998年頃まで修理が可能であったので製造終了後10年強はサービスされた。

 いずれのメーカーでも、あらためて部品を製造したらさぞ高コストとなろう。技術の承継も大変なことであろう。そういうもんだ、と割り切ることが必要かもしれない。

 しかし生み出されたカメラが、5〜10年でこの世から捨てられるしくみが基本にあるとすれば、なにか納得しがたい気がする。最高の性能を追求し、さらにレンズが元気でいても10年程度で寿命を迎えないといけないのはいかにもアンバランスだと思う。

 かといって、10年で朽ちはてるレンズなど使う気にはなれない。一眼レフならばレンズとボディを切り離して考えられるけれども、コンパクトカメラでは悩ましい問題だ。

 これからは超耐久消費財を前面に押し出した商品供給を考えてほしい。

 ところで、ライカに代表されるいくつかのクラシックカメラは手入れされていれば、70年選手が現役で存分に使える。特にレンズは金属ボディよりも相当長い生命をもっているようだ。いろいろ知りたいことが湧き出てくる。レンズはいつまで使えるのだろうか?ライカレンズなどは研磨できるプロがいらっしゃる。そうした職人芸は21世紀も維持できるのだろうか?こうした世界は、耐久消費財という枠を超越して、希少な「芸」や「わざ」が凝縮されているようだ。興味のつきない分野である。

ひとつのカメラを30年間使いたい

 関東カメラさんで聞いたような通の人たちの世界の物語りは肯けるものが多いにあるが、一般庶民としてはもっと現実的な願いを抱く。

 たとえば30年間メンテナンスできる、よいものを作る、こうしたビジネスを総合的に構築して、しっかり収益をあげるという企業のあり方はないものだろうか。30年という期間はあくまでも、いまの自分の時間感覚から出た目安であり、コンタックスTでいえば15年間駆使してきたのであと同じくらいは使いたい、楽しみたいという気持ちだ。

 30年使えるなら一生モノといってもいいと思う。そういう意味で現役ではペンタックスLX(雑誌で拝見したところ採算度外視の模様で、いやはやなんとも意地で続けてらっしゃる!)やニコンF3(終了宣言がありましたが)などは世界に誇れる大仕事であり、ぜひ新世代につなげていただきたいと思う。

 そう思うと最近の新品カメラを買う気が失せるのが実感。正直に申し上げて魅力的なカメラが現行品にはなかなか見当たらない。

 ところで、スチルカメラではないが、せいぜい2〜3年で陳腐化するであろう一部のビデオカメラに、カール・ツァイス・レンズがついているらしい。選択肢が広がるのは良いと思うが、これは悪いジョークだと思う。30年程度のメンテナンス保証をうたった上でツァイスがつくとしたら、すばらしいと思うが…。これだったら、写○んですにカールツァイスをつけたほうが良いと思う。なぜなら、写○んですは一応リサイクルされるからだ。

カメラのデザインはどこを目指すのだろうか

  こんな大仰なタイトルをつけてすみません。次の2点を思います。機会あれば別途考えてみたい。

  1)カメラらしいものがよい。おちゃらけたニセモノデザインはいかんと思う。

  2)コンセプトは簡単でいい。ずばり、末永く愛着をもって使えそうな機械をつくることだと思う。

  さらに、夢のような話だが自分でデザインしてみたい。

デジタルプロセスの可能性

 デジタルプロセスの原理の一面に「いかに人をだますか」にあると思う。質を落としつつも、それがわからないようにする圧縮の技術である。

 いまデジタル・カメラがすごい勢いで普及してきた。背景にはそのだましのテクノロジーがうまく作用したことによると思う。現在のところデジタル・カメラで撮った写真の印刷物をカメラ店の店頭で見ると、やはり違和感を感じる。のっぺりした感じと妙にケバイことだ。これはこれで世紀末の気分や味が出ているようでそれなりに楽しめるだろう。たぶん目標とする商品レベルに到達するにはまだまだ過渡期にあるのだろう。

 しかし、従来の銀塩写真をデジタル化したとき、デジタル化のもうひとつの大きな効果を感じる。

 それは、デジタル・プリントで色具合などを自分で確かめながら出力できることだ。

 昨今のパーソナル・コンピューターの普及とローコスト化により、素人が自分の気に入った写真表現がしやすい環境が整ってきた。写真をスキャンする、レタッチをする(ゴミ落としや縮小などサイズ調整)、プリンターでプリントするという、一連の作業だ。A4からA3サイズのプリントが、従来方法では得られなかった鮮やかな絵として自宅でプリントアウトできるようになってきた。

 プロラボに出していたらたいへん金額がかさむプロセスをローコストで迅速に対応できることろだ。特に、従来方式ではポジ・フィルムのプリントは難しかった。ダイレクトプリントでは透過フィルムを見たときの情報量がかなり落ちてしまうし、コントラストがきつすぎるからだ。そこでデジタル化の出番により鮮やかさや繊細さが再現できるようになった。

 今回、フィルムスキャンやPHOTO-CDであらためてコンタックスTで撮影した写真をまとめてみてみた。一旦プリントしてみると気づかなかった発見が大いにあった。もっと勉強すべきだったと反省することしきりでもあった。

 ただし、インターフェイスとしてはまだまだハードルが高いと思う。

 そういう意味でこれからデジタル・カメラの進歩はおもしろそうだ。スキャンの苦労なく簡単、一発でデジタル映像が手に入るし、インターフェイスとしては立派なもの。

 たぶんその対極として、電気を(極力)使わない機械式カメラの表現のおもしろさが、これまで以上に際だってくるのではないだろうか。

 もっと発展するとコンタックス・ゾナー風、ライカ・ズミクロン風などのデジタルカメラができるのかも知れない。あるいは、70年ほど前の旧来のレンズが、そのまま新しいボディに取り付ければ高密度の記録が可能となるようなデジタル・カメラの開発がもう密かに行われているのかもしれない。

 いつの日か、コンタックスTシリーズもデジタルになってくるのだろうか。

おわりに 若干のメッセージ

 コンタックスTの礼賛ばかりでなく、むしろ苦言が多かったようにも思います。これは、やはり長く使わないとわからないところがあると思います。使ってナンボでしょう。

 コンタックスTには欠点が多いが、それを補ってあまりある、写りの良さとコンパクトさが光っています。

 やはり写真はプロセスを楽しめることがいいと学びました。撮るレンズを決める、場所を決める、フィルムを決める、光のとりかたを決める、しぼりを決める、シャッタースピードを決める、ピントを決める、タイミングをはかる。これだけ抑えれば、失敗しても納得できます。

すでにコンタックスをお使いになっている方に

 ぜひ活用してやってください。こわれたときに、こうすればいいなどのアドバイスなどありましたら教えていただければ幸いです。

中古をお買いになる方に

 現段階で修理不能なので、正直お勧めできません。

 いずれこわれます。でも、はまると思います。はまってみたい人にはぜひお勧めです。

キョーセラさんに望むこと(ひとりごと)

 コンタックスTリターン、もしくはコンタックス T3という名のコンパクト・レンジファインダー開発をお願いしたいと思います。信頼性を向上した上で、当初のポルシェ・デザインの実現などどうでしょうか。これ売れると思います。

 レンズはこのままでよいと思います。

 これがだめでしたら、ライカ・スクリューマウントレンズの開発など、(怒られそうですが)どうでしょうか。

 それとも、趣向を代えてヤシカ・エレクトロ35の最新式として、大口径コンパクト沈胴式38mm f1.8なんて魅力的ですよね、新世代エレクトロ21Cシリーズとか。

謝辞

 このような楽しめるカメラを供給していただいた京セラさんに感謝いたします。
<前のページへ         △はじめ         次のページへ>

■■■ Contents ■■■

1.中間報告 まとめ              6.コンタックスTの自己流使い方      ◆レストア編     
2.コンタックスTとは              7.修理経過と、その過程で教わったお話   
3.コンタックスTとの出会い         8.いくつかの考察               編集ノート              
4.コンタックスTの短所            ◆Library:資料室           
5.コンタックスTの長所            ◆Gallery: 〜Sight-seeing with T〜 リンク集


トップページへ