Pon-f's SITE
コンタックスT使用記 中間報告〜コンタックスTを30年間使いたい〜

4.コンタックスTの短所


 機械はある程度長く使っていると長所と短所がよくわかってくるが、10年も超えると気にならなくなり、この機械に合った使い方が自然に定まってくるように思う。

 まず、短所から紹介したい。

1)ホールディングが悪い
 このカメラの個性的部分である前ブタが撮影時には邪魔となる。この前ブタを左手の親指と中指の腹で包み込むようにしつつ、両指先で絞りとピントリングを操作する要領が必要で、そのためビシッとしたホールディングがしにくくブレやすい。持ち方にトレーニングを要するカメラだ。
 ちなみに、はじめてこのカメラをさわった方は皆さん戸惑われるし、簡単なレクチャーをしてみても撮っていただいた写真は残念ながらほとんどブレていた。

2)ピント合わせがやっかい
 レンジファインダーではありながら、ピント合致がわかりにくく、特に近距離の被写体では失敗が多い。
 もっと昔のコンパクト・レンジファインダーは何らかの薄い色づけをして見やすく工夫されていたが、コンタックスTも多少の色付けがあるものの光が弱いなど光線の具合によってはピントが合わせづらいファインダーのようだ。
 また長く使っているうちにピントにズレが生じてきているようで、あまりあてにならなくなってきた。
 しかし、ピント合わせは開放絞りあたりで問題になるので、通常はファインダーそのものは見やすく視野のズレもなく、すこぶる快適であることを補足しておきたい。

 余談であるが、使用後6〜7年目に、接眼部分のファインダーグラスの曇りがひどくなったため、強引にとっぱらってしまった。乱暴者。するとがぜんピントあわせがやりやすくなり、しばらくそうやって使っていた。その後第1回目の修理に出した際に、すっかりそのことを忘れていたのだが、キョーセラさんは無料であたらしいグラスをはめてくださった。

3)シャッター音が頼りない
 静かでいい(これは長所)のだが、なんだか煮え切らない,頼りない音がする。
 撮ったあと、ちょっと不安を感じさせるので、大事なシーンでは、もう一丁いっとこうと思わせるので失敗を防ぐ効果があったかもしれない。これは一種のフール・プルーフということか。

4)シャッターが切れないことがある
 新品時代から悩ましい問題だったことは、必ずしもシャッターが切れるとは限らないこと。真っ暗な映像が出現!
 おそらく個体の問題だったかとは思うが、修理しても発生することしばしば。これは内部の微妙なメカニズムのくせ(接触の悪さだろうか)が原因ではないかと思うが、解体して見ていないのでわからない。そもそも私ごときが中を見てもわからないが…。
 この問題は致命的だが、こんなもんだと思うと許せてしまう私は、かなりアバウト?

 なお、3)とも関連するが、使い慣れるとその時のシャッター音で切れたか切れないかを聞き分けることができるようになる。切れたときは、ハイスピードで「カ・チャ」・スローで「カシーン・チャ(チャはシャッターの閉まる音)」、切れないときはハイもスローも「カッ」と詰まったような音をする。もっとも雑踏の中などでは聞き取れないので振動を指先で感じ取ることが大切。ウーンなんとマニアック。

5)フィルムの巻き上げ間隔が不揃い
 撮影したコマが重なることがたびたびあった(これも新品時代から)。どうもフィルムの巻き上げのメカニズムに無理があるようで、修理によって改善されたようだが、それでも完全ではなく、たまに重なった。
 これもカメラとしては致命的だが、旧式のカメラではたまにあることだろう。
 これも慣れてくると、巻き上げたときの音と指先の感覚でなんとなく判る。
例:重なった場合の状況 →



6)コマによってピントにムラがある
 私の腕が悪いのだとは思うが、そうでない場合もあるようだ。
 おそらく前項のフィルムの巻き上げ機構の弱点に加えて、酷使するうちにフィルム圧板のバネがゆるくなってきたため、平面性の維持に問題が出たのではないかと思われる。
 コンタックスRTSVはフィルムの平面性維持にかなり凝った機械だそうだが、コンタックスTの弱点に気づき、それをこっそり商品コンセプトとして発想して売りだした製品かもしれない。そんなこたあないか…。

7)各部品の耐久性が貧弱(あやしい)
 内部の一部に合成樹脂を使用しており,磨耗あるいは欠損した箇所が出てきた(修理により回復)。 私の個体で弱かったのは、裏ブタのノッチ(ノッチのカバーがプラスティック)と、巻き戻しクランクであった。
 また、筐体の上面は板の厚さが薄いようであちこちへこんでしまっている。これはこれで味があるというかなんというか……。
 まあなんとか15年使えたので、一般論としてはそう悪いほうではないかもしれないが。

 実はここに現時点での最大の問題が横たわっている。詳細は「7.修理経過と、その過程で教わったお話」でお話ししましょう。


8)近接撮影が不可
 短所といえるかどうかという事項だが、最短で1mまでということで写せる被写体に制限があるということ。近接撮影は苦手。

9)高感度フィルムは苦手
 絞りがf16&シャッタースピードが1/500までのため、晴天時に高感度フィルムは使いづらい。レンズシャッター機なのでとりたてて短所というほどでもないが。

短所は多いけれども…
 多分、短所だけ見ると使い物にならないカメラということになろうが、次の長所と併せてみると深いものを感じる。しかし、もしこれが一眼レフだったら、買い戻してもらうか売り飛ばすところであろう。

 なお、雑誌での評価で、ピントリングや絞りの操作がしづらいという指摘がよくあった。確かに最初の感触としてはそうした印象もあったが,少し慣れると全く気にならなくなった。一眼レフと比べてみれば当たり前のことであり,とりたてて問題とするようなことではない。これは一定期間使ってみなければわからないことかも知れないが,そういう意味で新製品の紹介記事は良くも悪くも「はなし半分」で聞いておくべきものと思う。



<前のページへ         △はじめ         次のページへ>

■■■ Contents ■■■

1.中間報告 まとめ              6.コンタックスTの自己流使い方      ◆レストア編     
2.コンタックスTとは              7.修理経過と、その過程で教わったお話   
3.コンタックスTとの出会い         8.いくつかの考察               編集ノート              
4.コンタックスTの短所            ◆Library:資料室           
5.コンタックスTの長所            ◆Gallery: 〜Sight-seeing with T〜 リンク集


トップページへ