しかし、新規に入手した4号機ジャンクを眺めていると、とある想いがわきあがりアヤシイ方向に発展してしまったという次第だ。完全ジャンクの2つ、生きているところを合体できれば「もしかしたら」ということであった。レストア編【001】は巻き戻しクランクの移植というマイナーな作業であったが、これはダメモトと割り切ってチャレンジしてみると、なんとメーカーさんが対応してくれることに・・・・・・・・。
送られてきた4号機、軍艦部に一部軽いへこみがあるものの外見はかなりいい状態であった。が、シャッターが開きっぱなし、もしくは開かないというものだった。軽いめまいを感じつつ、京セラさん(原宿)に持ち込んだところ、残念ながらシャッター部品の調達はできず修理不能であった。この経過から、出品者の方と相談のうえ、ジャンクとして買い取らせていただくこととなった。なお、付属のT14は大丈夫であった。
正月早々、コンタックスTの磁力(とくに黒)にしてやられたという顛末。酒をやりながらオークションをしてはいけません。
整理すると、4号機は、ファインダー内で表示される測光値は正確に反応しているようで、唯一シャッター部分がうまく稼動しない。つまりレンズ・ユニットに仕組まれた核心のシャッター機構に難アリだが、カメラ本体の基盤は正常なのではないかと推理した。また、4号機のレンズはバルサム切れも発生しているようで複数面に濁りが出ていたので、このレンズに未練はない。
一方、昨年春入手した3号機(黒)はシャッターがしっかり反応して元気であるが、基盤がいかれていて常にf2.8での測光しかできない状態である。この、チリ一つ混入していないシャッター・ユニットはピカピカにきれいなブツである。
ということは、もしかしたらジャンク4号機の基盤を活かして、3号機のレンズを中に組込めば復活できるのではないか?という仮説をたててみた。Sonnar 38mmが呼んでいるような気がして一瞬ニヤついたような記憶があるが、客観的に見れば気味の悪いヤカラであっただろう。
仕事がひとヤマ超えつつある2月末の日曜日、実行に移した。
軍艦部をはずした状態のTである。
金属製レンズ用ボードの左右3コづつ、計6コのネジをはずす。地はプラスティックであり、丈夫とは思えない。
そしてレンズ用ボート内の左右の隠しネジ計4コをはずす。このネジは直径3mmほどの丸い金属板でふさがれているが、円周に沿って切れ込みを入れるようにピンセットでグリッとえぐると円盤ははずれた(傷つきやすい)。すると、接着剤に埋もれたネジ山が見えてくる。
ネジがはずれれば、あとはレンズ・ユニットを引っこ抜くだけだと思っていた。前ブタとともにパカッととれるのかと思いきや、そうはいかなかった。
簡単には抜けてくれない。徐々に引くにしたがい、前ブタとレンズ・ユニットはからくり仕掛けのように複雑な機構でくみ上げられていることが段々わかってきた。それを形成する複数の黒くて薄い部品がよじれるようにはずれてきた。ヤバイとは思ったが、引くに引けぬ・・・(いや、引いた)。
やがて、涼しい顔をしたレンズ・ユニットがお出ましになった。無傷であったのが何よりである。
左写真は、モヌケの殻状態となった3号機ボディである。正しいレンズ部分の解体方法は、軍艦部のパーツ類をはずしてからオコナうのが本来の作法のようである。
はずしたレンズ・ユニットは下の写真のとおりコロッとしている。なかなか存在感があると思う。レンズは円筒形でその基礎部分は四角である。いわば、なつかしの中国花火みたいなもんである。
ユニット基礎の手前側(左下写真)をご覧いただきたい。角の部分に平たい丸ネジ頭が見える。ここが、距離計連動のインターフェイスである。距離ヘリコイドの回転に合わせて、鏡胴のつきだす方向に沿って前後に移動する。これをカメラ本体側のピンで受けてファインダー内の2重像が動くのだ。連動がズレた場合はたぶんこのネジ頭を回して調整するものと思われる。もう、いやになるくらい微妙な動きである。精密機械というものを実感する。使用時間が長くなると2重像がずれやすくなることも了解できた。
ユニットの上面に金色の接点がピアノ鍵盤のように並んでいる。ここで各種情報を本体とやり取りしているのだ。一方、本体の背後から金色の接点がブラシのように露出しているのが見える(右下写真)。なるほど、沈胴式のレンズではこのような方法で電気回路を維持しているのかと感心した。
こうして、取り出したレンズ、当初は自分で4号機に組み入れることができれば、という甘い考えをもっていたが、この解体の経過からみてオノレではまったく不可能である。
二日後に、京セラさんより電話いただき、修理できるとのこと!(出してから2日目にお返事とは。なんと早い対応であろうか)、工場でレンズパーツ単体をテストしたら生きている。ジャンクTに組み入れも可能。その他ボディ内クラッチに滑りが出ているので部品交換もしますとのこと。ただし、レンズは入れてみないと最終的な動作確認ができないので、完全修理ではないとのお断り付きであった。さっそくGOということでお願いした。
いやはやなんとも、頼んだ私が言うのもナンであるが、果たしてメーカーさんがこんな修理を受けていいのだろうか?。メールで意見交換したken-5さんも同趣旨のご指摘をしてくださった。なんと弾力的なサービスであろう。
そして、3月末、とうとう修理があがってきた。交換されたレンズ・ユニットとともに戻ってきた。
〜修理票概要〜
<故障箇所及び現象>
・シャッター不良
(添付のレンズ使用で修理可能か?)
<修理箇所及び内容> 限定修理
・シャッター開放〜付属の沈胴と乗せ換え
・ピント調整
・シャッター/巻上げ一度でセットせず〜巻上げクラッチ部摩耗
<使用部品>
・巻上げ軸
・クラッチギヤー
<修理料金>
・修理工料 15,000円
・部品代 1,600円 計16,600円
カメラを開けてみると、そのずっしりした精密感にますます驚きました。自力でレストアとは畏れ多いというのが実感です。
と言いつつも、残ったレンズ・ユニットを何らかのボディにとりつける変態Tの計画もぼちぼち考えたいと思ってます。
1.中間報告 まとめ | 6.コンタックスTの自己流使い方 | ◆レストア編 |
2.コンタックスTとは | 7.修理経過と、その過程で教わったお話 | |
3.コンタックスTとの出会い | 8.いくつかの考察 | 編集ノート |
4.コンタックスTの短所 | ◆Library:資料室 | お便り紹介 |
5.コンタックスTの長所 | ◆Gallery: 〜Sight-seeing with T〜 | リンク集 |