サングラスのようなフィルターがクールな黒づくめGR1Sで撮ったドラマチックな建築写真を拝見し、おおこれはいつかやってみたいと思っていた。
そして、先日マップカメラでフラッシュアダプターをみたときピンと来た。このアダプターのアクセサリーシューを活用することでいろいろ遊べる!よしコンタックスTでフィルターアダプターをつくってみようという次第となった。
1.フラッシュアダプターを活用する。(アクセサリーシューの活用)
2.大きめのフィルターを活用することにより、ファインダーで偏光遮断効果がわかるようにする。(手持ちの67mm径PLフィルターを試しにTの前ブタレンズ前にをかざしてみると、アクセサリーシューの高さが一致する上、ファインダーもカバーできる最適サイズであるとみた)
3.着脱が簡単で、着けたときも安定していること。
4.コストパフォーマンスが高く、それなりにみばえがすること。(つまり安くて美味しいこと)
基本計画は、調査に基づきいくつかの方法を検討した上、次の通りとした。
1.アクセサリー・シューからプレート金具をアームのように張り出してフィルターを保持する方式とする。
2.アクセサリー・シューとプレート金具の接続部分には、写真用品で使えるシュー部品を活用する。
3.金物プレートと円形のフィルターをつなぐ媒体として、汎用のレンズフード(67mm径)を活用する(コンタックスTが傷つかないようラバーフードを用いる)。
4.レンズフードは若干の金属加工でプレートに接着してぶら下げるようにする。
なお、この基本計画を立てるまでに検討したいくつかの方法を参考としてご紹介しておきたい。
●キャノンなどの、ゼラチンフィルター用アタッチメントの活用・・・・・・小さいものでも約8cm正方角の部品となって大きすぎる上、高価。使う場合はステップアップリングなどを使って径を合わせるか、大きいフィルターを利用することとなる。
●蝶つがい(建築金物)の一種をアクセサリー・シューに取りつける・・・・・・V字形態の金具を利用。ことばでは表現しにくいが、歯医者さんにある例のこわいドリル付きアームのようなイメージ。使えそうと思えたが、装着時の安定性など細工がちょっと高度になるので保留。
●ケンコーの「撮ってもアート」・・・・・・コンパクトカメラ用のフィルターアクセサリー。専用の小さいフィルターによるもので、今回の基本計画には合わないが調べてみた。カメラ店で問い合わせると製造終了らしい。仮に買ったとしてもTの前ブタが干渉して使えなさそうということがわかった。
部品としてラバーレンズフード、カメラシュー、ネジ・金具等を購入し、PLフィルターは手持ちのものを使用した。使用部品の詳細は最後にご報告する。第一弾の失敗によりPLフィルターについてお勉強することとなった。
工作はレンズフードの側面中央にネジ用穴をあけることだけだ。いきなり最終径の穴をあけるのでなく、小さな穴から徐々に広げていくといったところが留意点だ(万力固定は必要です)。あとはボルトネジで組んでできあがり。工作工程約10分で、写真のような形態となった。
この特徴は、レンズフードのラバーを折り返すことによって安定して前ブタに設置できることだ。が、たぶん画角的にケラレるだろうと思いつつ試写してみた。その結果、作例のとおりやっぱりケラレた。一応、フード後側にPLフィルターをはめ込む場合にはケラレないことを確認したが、こうするとPLフィルターの回転ができないためPLには向かないという悩ましい位置関係となる。
さっそく古本屋で日本カメラ99年5月号「もっと知りたいPLフィルター大研究」の特集を確認すると次のような説明があった。
今度は、新品のPLフィルター(サーキュラーPLは高価だが、旧来のPLは比較的安価だ)を購入し、第一弾で使用したレンズフードのラバーを剥ぎとって組み立てた。その際、プレート金物との接合部分及びTの前ブタと接する部分のみラバーを残しておいた。
写真のとおり、フードの前にPLフィルターをはめる形態だ。よりシンプルとなり着脱も楽だ。さすが新品だけあって撮影時ファインダーで覗く時も偏光遮断の効果がよくわかる。
なお、新品のPLフィルターの効果がしっかり現れており、ピントもかなり良くなったように感じる(まだイマイチだが・・・)。
そしてまたまた大事な発見があった。第一弾で気づくべきだったが、それは強い逆光時に壮大なハレーションが生じることだ。原因は、ラバーフードがなくなった分、余計な光がレンズ周りに侵入しやすくなったことに加え、フィルター面に傾斜がついてしまったため余計な反射光がレンズに注がれてしまったことだと思われる。いわば内面反射のお手本ともいえ、ギラリと光るパンダTのシルバーボディが、わざわざ光を導き入れるよう作用してしまったわけだ。よく考えると当たり前だが、現像が上がるまで気づかなかった。
1.ピント操作に支障のない範囲内で、PLフィルターをできるだけレンズに近接させる。
2.そのため、フードの後ろ側にPLフィルターを付ける。
3.フードとPLフィルターの間に従前のPLフィルター枠をかますことによって新PLフィルターの回転を可能とさせる。(劣化して機能しなくなったPLフィルター枠のリサイクルがミソである。したがってお古のガラス面は撤去!)
4.レンズ面とフィルター面ができるだけ平行になるようにするとともに、上下レベル調整(2枚のプレート金具の上下関係を変更)によりフィルターができるだけ下につくようにする。
5.ハレーションについては黒Tの方が有利と思われるが、実験なのであえて不利なパンダTで検証する。
以上、もう一度整理すると、被写体から見た場合、フード>従前のフィルター枠>PLフィルター>(指の入る空間)>レンズという順序である。
今回フィルムをルーペでみたところではフィルターによるピントへの悪影響はよくわかりませんでしたが、フィルムスキャナーを通してみると、やはり差があります。なんというかフィルターを通すとすっきりしませんね。手ぶれの問題か、フィルターの位置の問題か、今後さらに検証してみたいと思います。
あとは何を撮るかが問題です。
今ごろ言うのもなんですが、もともとPLフィルターは演出くさいので好きではありませんでしたが、これで撮影の幅が広がると思うとなかなか楽しいものです。もしご興味をお持ちの方がいらっしゃるようでしたら、以下に部材リストをつくってみましたので参考にしてください。他のコンパクトカメラにも応用できるかもしれません。
1.中間報告 まとめ | 6.コンタックスTの自己流使い方 | ◆レストア編 |
2.コンタックスTとは | 7.修理経過と、その過程で教わったお話 | |
3.コンタックスTとの出会い | 8.いくつかの考察 | 編集ノート |
4.コンタックスTの短所 | ◆Library:資料室 | お便り紹介 |
5.コンタックスTの長所 | ◆Gallery: 〜Sight-seeing with T〜 | リンク集 |