コンタックスTには、T14という専用ストロボがある。光量はガイドナンバー14なので通常のコンパクトカメラの水準よりやや大きめであり、38mmの画角に対応した安定した光量があり、使い勝手も悪くない。しかしながら、暗いところ等でちょっと光が強めになるようで、それに加えて真正面の発光なので奥行きに欠ける平板な映像となってしまう。ひらたく言えば面白くないのである。したがって、ストロボはほとんど使わなくなってしまった。また、日中シンクロはどうかというと、程度の問題だががやはり光が強めでさりげなさに欠けてイマイチという印象があった(最近のリコーGR1はとてもいい感じにシンクロできる)。
なお、これは単なる偏見かもしれない。よく考えるとISO感度(露出)補正でけっこう使いこなしもできそうだが・・・・・ちょと難しい。
いずれにせよ、どうせ使うなら少し違ったライティングを簡単にできるようにしてみたいというのが、発想の原点である。
コンパクトさを追求するコンタックスTのコンセプトには反するが、大きめのストロボ連携でもいっちょやってみようというノリである。用いたストロボはナショナルのPE321SW、ガイドナンバー32である(10年以上前の製品)。
残念ながら、今回の実験結果はダメであった。いずれの場合にも通電はする。電線が接触した瞬間、電流の変化でストロボは発光するのだが、肝心のシャッターではまったく反応しないのである。
したがって、ここでコンタックスTは付属ストロボでなければ同調できないメカニズムなのではないかという仮説が導き出された。
ただし私は電気にくわしくないので見落としがあったかもしれない。その仮説を検証するほど突き詰めていないことをおことわりしたい。(もし、おわかりの方がいらしゃるようでしたら御一報いただけると幸いです。)
これはT14を使うことによって簡単にできる。ポイントはスレーブユニットという道具を買ってくるだけである。(ところで、昔はこんなしゃれた用品はあったのかな〜。最近まで知りませんでした。)
カメラ店においてあったスレーブユニット製品にはいろいろなバリエーションがあった。そのうち、もっともシンプルで三脚に取り付けやすいものを選んだ。形状はサイコロで下面に三脚用穴、上面にストロボ用ホットシュー、後面に受光部、前面にはX接点(おまけ?)がついている。お値段約3000円なり。
このスレーブユニットを手持ちのミニ三脚に取りつけて、そこにストロボを載っければ、はいできあがり。
かなり簡単である。そうとう距離が離れていても、あるいは受光角度がシビアでも同調することが確認できた。しかも、T14の発光部のほとんどを指でふさいでも反応する優れモノである。
この場合2灯式となるが、T14の灯りはそのままでは明る過ぎると思われ、とりあえず厚いトレーシングペーパーを発光部に取りつけることとした。写真のように文房具屋にあった小さなクリップ付吸盤を使用した。
次の問題に、じゃなぜこのセットがコンタックスTでなければならないか?GR1をはじめ一般のコンパクトカメラではどうなのか?という命題もあると思われるが、おいおい考えていきたいと思う。
今後、Tならではの使い方を探っていきたいと思う。祭りなどフラッシュを使うカメラマンが多いところでは使いづらいそうだが・・・。ストロボ用の三脚については今回ありあわせの(ツカエナイ!)廉価品を用いたが取りまわしが悪く、より良い軽量三脚を極めようとするとさまざまな注文をつけたくなり、意外に奥が深そうでおもしろかった。
蛇足ながら、今回のような使用法のときスレーブ(従属)という呼称はあまりしっくりしないと思われる。
※商品紹介 : エツミ スレーブユニット(ホットシュー付) 重さ22g CODE No.E-528 定価3,700円(税別)
1.中間報告 まとめ | 6.コンタックスTの自己流使い方 | ◆レストア編 |
2.コンタックスTとは | 7.修理経過と、その過程で教わったお話 | |
3.コンタックスTとの出会い | 8.いくつかの考察 | 編集ノート |
4.コンタックスTの短所 | ◆Library:資料室 | お便り紹介 |
5.コンタックスTの長所 | ◆Gallery: 〜Sight-seeing with T〜 | リンク集 |