Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜
【2021年 山あげ祭】
日野町若衆の熱意 再生と継承への祈り 〜2021年7月〜
2025年8月記事公開
2021年夏の日野町若衆のまつりを記録しました。コロナ禍のもとで無観客開催となりましたが、公演各所では華やかな舞台空間が出現し、日野町若衆のまつりが見事に敢行されました。
当時わが国の至るところでイベントを自粛、鬱々とした雰囲気が漂っていた中で、本年も山をあげることはないのだろうと思っていました。6月に入り、山あげの準備が進んでいるとの嬉しい知らせを耳にし、日野町の筆頭世話人、黒須正明さんに電話しました。「リハーサルは予定どおり6月27日に実施する方針である。7月の祭は、無観客なので寂しい限りである。開催の有無については1週間前に最終判断する。22日(木)からの笠揃えも、一応予定する」「感染状況をみながらの開催という流れがあり、撮影については、健康管理に配慮して参加してください」とのことでした。山あげ行事は人が密着して成り立つものなので、正直驚きました。嬉しいことでした。
6月27日、山あげ会館前にてリハーサルが滞りなく実施されました。絵師の横山亘さんとお会いでき、「実は、早い時期から絵の依頼がありびっくりした。大山の絵は今朝までかかって描いている。日野町には釣り好きが多く、鮎の絵を描いてほしいと世話人から頼まれたので、これからやってみる。」 筆頭世話人からは「ことし山をあげられないなら、次世代につなぐことが難しくなり、伝統を絶やす恐れがある。とにかく祭りを開催する方向となって良かった」とうかがいました。他町若衆らや那須烏山市の支持が得られたものと推察いたしました。
まつりは7月22日(木)〜25日(日)と拝見しました。桜が満開の吉野山。私は日野町の山あげ行事とその舞台空間の特徴には、日野町の方々のこころが込められた、晴れやかな舞台空間づくりにあると思います。とくに今年の山は、切り返し後、街の空間いっぱいに桜が広がっていくような幽玄な姿が印象的でした。さすが横山さんの絵だ!そして、若衆の想い「いまだからこそ、今回の山はこうしたい」という熱意を感じました。
また、若衆団の人手不足もあり、各町訪問の際には、大掛かりな装置の組立てには地元各町の若衆が手伝うという方法が初めて取られました。前年までのしきたり、「祭礼期間中は他町の若衆は道具に触れてはならぬ」が、解かれたということは、まつりが生き残っていくための一つの方法として選択されたことがわかりました。
まつり再生への想いや、伝統をつなごうとする姿を見せてくださった世話人をはじめ若衆の皆さん、そして烏山の皆様に心より感謝申し上げます。
大山をあげる(左)・山あげ舞台壮観 「吉野山狐忠信」(右)
各画像をクリックしてください。

御拝 |

笠揃 |

笠揃「子宝三番叟」 |

笠揃「吉野山狐忠信」 |

2014年 |

2015〜2019年準備 |

2021年リハーサル |

2021年祭礼 訪問 |

前山をあげる
|

大山をあげる |

大山をあげる |

「吉野山狐忠信」上演 |

「吉野山狐忠信」上演 |

舞台をささえる |

静御前と狐忠信 |

山の壮観 |

義経の姿を想う |

本性に戻った狐 |

「吉野山狐忠信」終幕・「将門」 |

「将門」上演 |

解体と移動 |

夜の「将門」 |

夜の「将門」 |

夜の「吉野山狐忠信」 |
Contents Menu