Pon-f's SITE
山あげ祭にみる伝統的IT戦略〜栃木県烏山町、ダイナミックなまちづくりテクノロジー〜
【2019年 山あげ祭】
鍛冶町若衆の挑戦 未来を想うまつり 〜2019年7月〜
2025年8月記事公開
このアルバムには、2019年夏の鍛冶町若衆のまつりを記録しました。私は鍛冶町の山あげ行事とその舞台空間の特徴は湧き上がるダイナミックさにあると思います。今回は絵師の横山亘さんが、2018年泉町の祭礼に引き続き絵付けを担当され、公演各所では幽玄な舞台空間が出現し、鍛治町伝統の技がさらにパワーアップしたように感じました。
2019年4月14日(日)、山の絵の和紙貼り付けの真っ最中に訪問し、準備状況をうかがいました。木頭の三森真悟さん、「何のための祭かを考えて臨んでいます。私たちが変わっていかないと、未来へ残せないという想いがあり、いくつかの試みを考えています。」 世話人の佐藤潤一さん、「若衆がしっかり自発的に取り組んでいる。今回いろいろな仕掛を考えている。烏山高校の皆さんに、一公演任せる。山の天に、寄せ書きを貼り付け、あがる山に願いを込めてもらい、祭りへの想いを抱いていただく。」 筆頭世話人の齊藤篤志さん、「未来に向けた祭にしたいと若衆と相談している。囃子も子供たちに任せることにした。前回舞台主任をされた大森さんに囃子の指導を願っているが、彼らでまつりができるとの意見を受けた。山の絵は、昭和時代まで横山さんの父にお願いしていた縁から、亘さんにお願いすることとした。」など、期待高まる話をたくさん伺いました。5月26日(日)、着々と山の和紙張り込みが進んでいました。絵師横山さんとお会いでき、「鍛冶町の道具はすべて大がかりで時間がかかる。でも大丈夫、間に合いますよ!」と、意気込みをうかがいました。7月6日〜7日、奉告祭とリハーサルを見学しました。まつりの日が近づくにつれ、若衆の顔つきが変わっていくことを感じました。
まつりは7月26日(金)〜28日(日)と拝見しました。台風の接近の影響で中止、もしくは大山をあげられない公演もありましたが、天候にかかわらず新たな試みの数々に挑戦する若衆の気迫が素晴らしい。山に託した希望を天にあげる。最高の舞台でこども歌舞伎を体験させる。山々にプロジェクション幻影をあて、うごめく悪鬼の気配を示す。烏山の高校生に本物の山あげを体験いただく。将来を担う子供たちに囃子を委ねる。鍛冶町の流儀の一端を知り、感激いたしました。世話人をはじめ若衆の皆さん、そして烏山の皆様に心より感謝申し上げます。
2017年からひき続き、甥が撮影班の一員として動画や静止画を分担しました。
大山をあげる(左)・山あげ舞台壮観「戻橋」(右)
各画像をクリックしてください。

2013年 |

2014〜2018年/2019年準備 |

2019年準備 |

2019年奉告祭・リハーサル訪問 |

2019年祭礼 舞台設置開始 |

屋台と地車の連結 |

組立 |

組立 |

若衆
|

舘・中山をあげる |

大山をあげる |

「蛇姫様」上演 |

「戻橋」上演 |

「戻橋」上演 |

「戻橋」上演 |

「戻橋」上演 |

「将門」上演 |

「将門」上演 |

こども歌舞伎「将門」 |

烏山高校参加 |

夜の「戻橋」「将門」 |

夜の「蛇姫様」 |

夜「蛇姫様」「戻橋」 |

夜「関の扉」「老松」 |
Contents Menu