土浦の花火 2006 観覧記
第75回記念 土浦全国花火競技大会  2006年10月14日

<概要>
 水戸の知り合いとともに、野村花火さんを応援する気持ちで観覧に臨んだ。
 すばらしいコンディションの大会であった。大会の後半で微妙に風向きが変わったが、まるで大会を演出するかのようであった。
 実地では10号玉はかなり乱れたにもかかわらず、写真ではそれなりにまとまっている印象であった。スターマインはきわめてバラエティに富んでいる。実に見ごたえのある大会であった。

<観覧場所>
 撮影にあたり堤防上・大会本部の少し南側にて三脚を並べた。
 嵐で1週間の延期があったためか、例年に比較してゆったりとした状況であった。上の写真は17時過ぎ(開始50分前)の状況である。本年は堤防上の舗装部分の一皮に白線が引かれ、道路においても場所取りができるような設定がなされたので撮影はしやすかった。下に並んでいるのは仮設トイレであるが、昼下がりになって露店用発電機がおもむろに置かれてしまい、騒音が発生!もしビデオ撮影をする場合には、それなりに音を拾ってしまうので、このように音を反射する遮蔽物があることについて留意すべきであることがわかった。
 ただ、トイレ裏の土手の人口密度は低いので、カメラのレンズや三脚を手すりのように無造作に掴んで上下移動するオバちゃんに遭遇する確率も減少するので、これも留意点である(笑)。
(・・・注.この会場は土手法面の傾斜がキツイので、大会プログラム進行中であっても無意識にレンズを掴んで移動される方々が意外に多い。混んだ場合には騒然とした中での撮影になるため、かなり神経を磨り減らすこととなる。)

<予想外の展開>
【予想外@ 怒涛のスターマイン】
 例年の流れでは、前半のスターマインは比較的展開が読みやすい内容のものが多かったが、今年は高崎火工湯浅花火店さんの「侍BLUE」を皮切りに、豊富で鮮烈な作品が連続した。

【予想外A 大会提供「土浦花火づくし」のサプライズ】
   前半の締め、新潟煙火工業さんが、上品な不死鳥を美しくまとめた後、市長の挨拶に続く大会提供「土浦花火づくし」にびっくり。
 四つの柱とともに火の壁ができあがったのである。一瞬、ここは長岡だったかしら?それは、楽しくすばらしい贈り物であった。
 例年、このシーンではカメラの点検・フィルムの確認などもろもろの息抜きをしていたため、今回も撮影は考えていなかった。始まってみて、あわててカメラのセッティングをした次第であった。今後は、いよいよ息抜きの時間がなくなってしまう!

【予想外B 不揃いの10号玉たち】
   冒頭で紹介したが、10号玉の開き具合が不調のものが多かった。昨年は風がもっと強かったけれども今回ほど崩れれることはなかった。今回は大会期日が順延されたので、十号玉がそろって不機嫌になったのであろうか。

<印象的作品>
 北日本さんの10号玉が開花したとき、もっとも感動した瞬間であった。撮影しながら「スゴイッ」と大声を上げた。個人的には優勝を贈呈したい気持ちである。

 田熊火工さんの「彩花の宴」で放たれた新たな千輪には鳥肌が立った。

 野村花火さんの「夜空の花火運動会」は遊び心と創意工夫に満ちており、かつてない面白さがあった。

<充実感と寂しさと>
 大会終了後、充実した満足感とともに、どこか寂寥の念にかられた。原因がよくわからなかったが、反芻してみると・・・・。
 ひとつは、トリを飾るラスト3つのスターマインに不満を感じたことがある。3つとも、同じ花火の繰り返しが妙にくどく感じられ、そのためかダイナミックさが薄れてしまい前半の元気いっぱいのスターマインが印象的であっただけに、いっそう期待外れに終わった(きわめて個人的印象)。

 次に、ビデオ記録したわけではないので具体的な部分の指摘はできないけれども、スターマインの要所で、他の煙火店に類似した演出がところどころ垣間見られたことがあげられる。いってみれば糸井火工さん風とか、野村花火さん風とかである。悪くないとは思うけれども、それぞれ固有の煙火店本来の「らしさ」を薄める必要はないはずなのになあ、と思った(このことについて、私の勘違いがあるかもしれません)。

 三つ目に、「昨年の傾向からみて、多分、審査結果も荒れるだろうなあ。」と同行者とそんな印象を語り合ったことがあげられる。(これは案の定という結果になってしまった。)

 勝手ながら以上のような未消化な感覚が残ったところもあったが、何はともあれ例年に勝る充足感があったことは繰り返し書き添えておきたいと思う。何より、土浦の花火は奥行きが深すぎて私ごとき初心者ではわかっていないことがあまりに多すぎる。

<審査の難しさ>
 個人的な評価と大会審査結果はいつもズレている。 今回の大会審査結果は、率直に言ってかなりズレていると思う。10号玉ではやはり野村さんの安定感が凄い。千葉の高城煙火さんの三重芯変化菊はとてもまとまっていたので入賞されたのは良かった。しかしながら、今回の審査は首をひねらざるを得ない。野村さんのスターマインはひときわ次元の高い作品だったと思う。田熊さんについてもその素朴さと実直さに裏付けられた凄みを感じるのだが・・・。

 私はモノづくりの仕事をしているので、次のような連想をした。計画方針を選択するための第三者機関の評価の難しさは、どこの世界も同じだなあという感慨だ。もっとも悩ましいことは審査者をどういった方々に依頼するかで、結果が決定的になることだと思う。「たられば」は無意味なことだが、ほんとに難しい問題だと思う。


ホーム  トップページへ