長野えびす講煙火大会 2006 観覧記
第101回 長野えびす講煙火大会  2006年11月23日

<概要>
  長野えびす講煙火大会を、はじめて観覧した。風も強めで寒い日であった。
 ひとことでまとめると、「花火にしびれて寒さ忘るる」という印象であった。
 みつかいどう(茨城県常総市)でも感じたが、なにより熱意をもって大会を持続的に運営されておられることに感嘆した。

<観覧場所>
 ひと仕事を終え、大宮14:30発長野15:41着シャトルバスに乗り現地16:00着と滑り込んだ。20年ほど前、長野には仕事で2年ほど通ったが当時は新幹線は開通していなかったので、きつい日帰り仕事であった。拍子抜けするほど長野は近くなったものだ。

 ちょうど16:00の号砲によって北から吹き込む風向きであるとわかった。
 けっこう風が強い。土手に登り、さてどこに場所をとろうか?いやあ、寒いこと!たまらん。予習のうえ防備してきたとはいえ、この身体が持つのだろうか?さすがにこの時期の大会だけあって、場所取りにはさして苦労はなさそうであった。

 いろいろ観察した上で、打ち上げ現場に向かって上手側・丹波島橋の手前、露店のあるぎりぎりのところとした。本当は橋を超えてもっと撮影距離を確保したかったが、なにぶん初めての会場でありアナウンスが聞こえる範囲が妥当であろうと考えた。

 隣の地元年配の方と花火談義中りんごをいただき、ああ長野なだなあと実感した。待つ間、100回記念の書籍「日本でいちばん美しい晩秋の花火」を読んでいるとこの大会は市街地の権堂(ごんどう)地区の遊郭に縁起があったとのこと。不思議なもんだ。新潟・長岡も遊郭に縁起があったとのこと。「花火を楽しむ芸」の発祥には、何らかの必然性があるのだろうか。

<観覧>
いよいよ、6時。あいさつによって5000発の大会であると判る。
 さあ、はじまった。美しいオープニングである。
 最初の撮影は抑えて、流れを読もうとしたが、実にテンポが速い。

 開始後20分経過し、お楽しみの15業者のコンテスト。工夫に満ちた10号玉の連続である。そのチャレンジの気迫がびしびしと伝わってくる。そうした姿勢がよくわかるコンテストという意味で、一味違うなあと感嘆した。途中イケブンさんの玉が上がった後に、スターマインがあがってしまった。数分間の中断だが実に寒かった。逆に言えば、花火を見ている間は寒さを忘れているということだ。

 撮影にあたり、小野里氏の観覧ガイドと昨年の観覧記で予習していった。おわってみると記事のコメントのとおり、遠くから見たいスケールの大きい花火大会と感じた次第だ。観覧ガイドがたいへん参考になったこと感謝!
 観覧でき幸せモンだと感じる。



ホーム  トップページへ